
2022年01月03日
エプソンのプリンタ カラリオ PX-049A のメンテナンス 「WSD接続のプリンターがすでにインストールされています」
プリンタのインクの消費量
2016年04月17日
Panasonic CF-W7 SSD換装
LogitecHDDケース/2.5HDD+SSD/ソフト“HDD革命“付/SATA⇒USB2.0 LHR-PBGU2/S
HDDケース/2.5HDD+SSD/ソフト“HDD革命“付/SATA⇒USB2.0 LHR-PBGU2/S
シリコンパワー【SSD】SATA3準拠6Gb/s 2.5インチ 7mm 240GB SP240GBSS3S55S25
【SSD】SATA3準拠6Gb/s 2.5インチ 7mm 240GB SP240GBSS3S55S25
10:46 2016/04/17
SSD換装
HDDケースに入っていたHD革命でHDDからSSDにドライブをコピー
パーティション変更が必要になったのでパーティション変更 AOMEI Partition Assistant Standard
Edition 6.0
http://freesoft-100.com/pasokon/hdd-partition.html
続いてSSD延命化で調べてみた。
Prefetch、SuperFetchの機能をオフにするといいらしい。
http://itwebkatuyou.com/262
Vistaは、その他さまざまなSSDへの書き込みを減らす設定を
する必要があるようだが、そうした設定を簡単にやってくれる
フリーソフトがあるようだ。
電机本舗、OSの設定をSSD向けにする「SSD最適化設定」をメジ
ャーアップデート(SSDに負担をかけるWindowsの機能を手軽に
無効化できる)
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20150210_687717
.html
ハイバネーションのオフ
仮想メモリは5GB未満のためそのまま
システムの復元設定はそのまま
プリフェッチもそのまま(メモリ3GBのため)
LPMもそのまま
デフラグのスケジュールをオフ
延命策を講じる前に、それでは実際の所どのくらいの寿命があるのか。ということでそれを調べてみました。
SSD Life という便利なソフトがあります。有償版とフリー版がありますが、とりあえず寿命だけ調べるのならフリー版で十分でしょう。
http://www.geocities.jp/midorinopage/ssd_life_prolongation.html#No01
その他参考になりそうなサイト
各種テンポラリフォルダやキャッシュの場所を変更する
http://pc-zero.jp/technic/move_temp_folder.html
USBメモリやSDカードを増設メモリにする「Windows ReadyBoost」の実力
http://gigazine.net/news/20070106_windows_ready_boost/
SDをメモリ(ページングファイル)として使う
http://ekotova.com/wp/archives/575
SSDLife Pro
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/110723/n1107231.html
2011年10月18日
デフラグの可視化
VistaのデフラグはXPのものに比べて可視的でなくもやもやする。XPのようにお掃除(整頓)具合が見れないものか?
調べたところ次のサイトを発見。
http://questionbox.jp.msn.com/qa4744843.html
「現状グラフ化する方法はないです。フリーソフトを使ったデフラグもありますけど危険度が伴うので自己責任で」
とのこと。
フリーのソフトでは「Auslogics defrag」というのがあるらしい。
ちなみに
高速デフラグソフト「Auslogics Disk Defrag」(若干前述と名前は違うが)v3.2.0.0が公開
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20110411_438899.html
2010年12月11日
Xpが起動しない。(画面が真っ黒のまま)
12/10起動させたところ画面がつかず、電源ボタンで終了
○ セーフモードでの起動を試みる。
パソコンの電源を入れてF8キー(機種によってはCtrlキー)を押す。
「Windows拡張オプションメニュー」が表示されるので「セーフモード」を選択する。
→起動する(が5分くらいかかる)
○ 上記のWindows拡張オプションメニュー画面下に、
「前回正常起動時の構成〜」を選択して起動を試みる。
→起動しない
○ (もう一度)セーフモードでの起動を試みる。
パソコンの電源を入れてF8キー(機種によってはCtrlキー)を押す。
「Windows拡張オプションメニュー」が表示されるので「セーフモード」を選択する。
→起動する(が5分くらいかかる)
○ 「システムの復元」を使用する
→なおった!
→12/9datalinkをインストールした時点(おかしくなる前の直近)の復元ポイントでなおった。
→インストールしたソフトが悪かったのか?
→画面がつかず電源ボタンで終了させたことが悪かったか?
参考にしたサイト
WindowsXPが起動しない場合
http://www.hm3.aitai.ne.jp/~kurobe/XPga.html
1.セーフモードでの起動を試みる。
パソコンの電源を入れてF8キー(機種によってはCtrlキー)を押す。
「Windows拡張オプションメニュー」が表示されるので「セーフモード」を選択する。
2.上記1.のWindows拡張オプションメニュー画面下に、
「前回正常起動時の構成〜」を選択して起動を試みる。
3.「OS Loader」(起動用ディスク)を使って起動してみる。
作成の仕方はこのページ下段に記載。
4.「回復コンソール」を使用して起動を試みる。
方法は こちら
5.in_place Upgrade を使って起動を試みる
in_place Upgradeとは(WindowsXPのシステムの上書き)
方法は こちら
6.以上の方法を試みても起動できない場合は
データ救出に専念する。 こちらへ
Windows XPが起動しない!困ったときにまず試せることはたくさんある
http://japan.zdnet.com/sp/feature/07tenthings/story/0,3800082984,20367424,00.htm
#1:Windows起動ディスクを使用する
#2:「前回正常起動時の構成」を使用する
「前回正常起動時の構成」機能は一度しか使えないことに注意する必要がある。言い換えれば、この機能を用いた最初の試みでWindows XPを復元させることができなかった場合、バックアップコピーも壊れているということだ。
→私の場合、バックアップコピーも壊れていたということになる。
#3:「システムの復元」を使用する
Windows XPが起動できない場合に利用できるもう1つのツールに「システムの復元」がある。「システムの復元」はサービスとしてバックグラウンドで実行されており、システム内の重要なコンポーネントに対する変更を継続的に監視している。そして変更が発生しようとしていることを検出すると、「システムの復元」は変更が発生する前に重要なコンポーネントのバックアップコピーをその場で作成する(こういったコピーは「復元ポイント」と呼ばれている)。「システムの復元」のデフォルト設定では、24時間毎に復元ポイントを作成するようになっている。
「システムの復元」を使用するには、まず[Ctrl][Alt][Delete]を押下してコンピュータを再起動する。そして「オペレーティングシステムの選択」というメッセージが表示されるかビープ音が1回聞こえたら、[F8]を押下し、「Windows拡張オプションメニュー」を表示させる。その後、このメニューから「セーフモード」を選択し、[Enter]を押下する。
Windows XPがセーフモードで起動したら[スタート]ボタンをクリックし、[すべてのプログラム]−[アクセサリ]−[システムツール]から[システムの復元]を選択する。OSはセーフモードで実行されているため、「システムの復元」ウィザードの最初の画面で表示される選択肢は[コンピュータを以前の状態に復元する]のみであり、デフォルトでそれが選択されているため、そのまま[次へ]をクリックする。そして、ウィザードに従って復元ポイントを選択することで復元処理が開始される。
上記サイトはgoogleで「xp 起動しない」で検索
起動時のキー操作
→「F8」
http://www.higaitaisaku.com/safemode.html
BIOS設定画面の出し方
(パソコン起動直後のメーカーロゴ表示中に、以下のキーを押す)
→NEC、富士通、ソニー : 「F2」
→東芝 : 「ESC」キーを押しながら起動 → メーカーロゴ表示で「F1」キーを押す
→その他自作機等 : 「Delete」
http://pctrouble.lessismore.cc/boot/bios_setup.html
2010年12月02日
XPのPCのパーティション変更

古いXPのPCのCドライブの空きが1GBを下回り、動きが緩慢になってきた。潤沢なDドライブ空きをCドライブに割り当てるためパーティション変更を行うことにした。
しかし、エラー頻発。
英語なのでよくわからないが、メッセージによれば、どうやらDドライブで動いているソフトがいけないらしい。
・DドライブにあるIEのテンポラリを外付けに移動
しかし、状況変わらず。
何かまだ動いているソフトがあるのか?
そこで、
・セーフモードで実行
状況変わらず。
・Cの空きを増やす。
困ってインターネットで解決策を見てみると
http://goods.sproc.jp/archives/2009/09/post_116.html
によれば、アプリを数100MB削除して、Cドライブの空きを増やして解決したとあるので試してみる。
状況変わらず。
・「Check File System」を実行
既出のサイトでは、Check File Systemを実行したらパーティション変更が出来たとあるので、試してみる。
エラーチェックだけ(上段)
エラーチェックと修正(下段)
とあったので、Cドライブに対して下段を実行してみる。
実行してみたところ
CHKDSKと同じやんけ。
しかし、Cドライブにいっぱいエラーがあった模様で、かなりの数の修正が行われた。
自動で、再起動がかかった。
Dドライブもやってみることにする。
すると
おおお!
「ボリュームが別のプロセスにより使用されているため CHKDSK が実行できません。 実行するには、このボリュームのマウントを解除する必要があります。
そのときは、このボリュームのすべての開かれたハンドルは無効になります。」
何じゃこりゃっ!
書かれている意味がよくわからないが、とりあえず実行してみる。
再起動かからず。
もう一度ソフトを起動しCheck File Systemをチェック。
先ほどとは違う画面でCHKDSKが起動している。
完了したが、エラーはない。
Dドライブを小さくしてみる。
またエラーだ…
12/5
追記
・「partition wizard retry」で検索
このページがヒット
http://hddnavi.jp/pcsoft/partition5.html
読んでみたが特記することはとくになく、
エラーになる場合は、常駐や起動している他のソフトを終了させることとのこと
・ブータブルCDを作ってみる
partition wizard を起動させるとツールバーの中に「ブータブルCD」というメニューがあった。
クリックしてみるとpartition wizardのサイトに移動
ISOファイル40MBをDL
リッピングソフトでCDに焼く。
・実際にCDでブートしてみる
CDをブートドライブに変更
具体的な方法は、
起動時に「del」キーを押して「BIOS」を起動し
「BOOT」の優先順位を「CD→HDD」の順に変更
CDドライブにpartition wizardのCDをセットしてPCを起動させる
すると、partition wizard が起動
パーティションサイズの変更を設定し「apply」を押すと…
処理が始まった!
ブートCDには特にautorunとかないのに不思議だ。
----おまけ----<bootドライブの変更方法>----
メーカー製PCなら「BIOS」を変更しなくても「BOOT」ドライブを変えられるキーの割り当てがあるらしい。
(引用)
起動ドライブを一時的に変更するためのキーが割り当てられていることがあります。
NEC : 「F12」
富士通 : 「F12」
東芝 : 「F2」
http://pctrouble.lessismore.cc/boot/cdboot.html
(引用)
BIOS設定画面の出し方
BIOS設定画面は、
パソコン起動直後のメーカーロゴ表示中に、以下のキーを押すことで呼び出すことができます。
NEC : 「F2」
富士通 : 「F2」
ソニー : 「F2」
東芝 : 「ESC」キーを押しながら起動 → メーカーロゴ表示で「F1」キーを押す
その他自作機等 : 「Delete」
http://pctrouble.lessismore.cc/boot/bios_setup.html
-----------------------
まとめ
Partition Wizard「ブータブルCD」版をダウンロード
http://hddnavi.jp/pcsoft/partitionfree1_2.html
ここも見てね↓
http://tsbs2.seesaa.net/article/170115448.html
インストール後メニュー右上の「ブータブルCD」をクリックし
ダウンロードサイトへ(直接行ってもいいけど)
http://hddnavi.jp/pcsoft/partitionfree1_2.html
ISOファイルをダウンロード
ISOファイルをCDに焼く。
(なぜかCDマニピュレータではうまく焼けず。B’zを使用)
PCの最優先ブートをCDドライブに変更(方法は前のほうに記載している。)
パーティションサイズを変更
PCを再起動
CHKDSKをかける。(自分の場合かなりエラーが出ていたので、いきなりデフラグをかけてもうまくいかない)
デフラグをかける(90GBで数時間かかる)
中途半端に書いているので、同じ悩みでここに来た人は、コメント等もらえれば細かくお答えします。
2010年11月08日
F700iのデータを吸い出すため ntt docomo の datalink をインストールしてみた。
まずはダウンロード。
http://datalink.nttdocomo.co.jp/confirm.html
次に、持っている電話用のドライバ(通信設定ファイル)をダウンロード
----引用------------------------------------------------------
通信設定ファイル
USBドライバ 機種毎の通信設定ファイル(USBドライバ)が必要です。
※USBドライバが自動的にインストールされない場合、携帯電話に同梱されているCD-ROMもしくは下記のドコモのホームページよりダウンロードしてインストールしてください。
http://www.nttdocomo.co.jp/support/utilization/application/foma/com_set/driver/index.html
--------------------------------------------------------------
自分の場合、PCのOSがvistaで、接続する携帯がF700iだったため、ドライバがなく接続が出来なかった。(対応表を見てようやくわかった。)
http://datalink.nttdocomo.co.jp/data/diff/datalink_diff.pdf
2009年09月12日
メールの引越し
主なアプリケーションソフトの設定やそれらのデータの移行は終了したが、
メールのデータの移行がひとてまかかりやっかいだ。
アカウント等の移行は、Vistaにある転送ツールで移行できたが、
メッセージのほうはできなかった。
http://www.pc-advice.jp/advice/advice10.html#4
2009年08月18日
Windows Vista のコンピューターで休止状態を有効にする方法
Windows Vista のコンピューターで「休止状態」が終了時のメニューで表示されない問題を回避するには。
この問題は、
・ディスク クリーンアップ ユーティリティを使用して、休止状態ファイル クリーナーが削除されている。
・休止状態機能が無効になっている。
・ハイブリッド スリープ機能が有効になっている。
のいずれかの理由で発生する。
管理人の場合は
「ハイブリッド スリープ機能が有効になっている。」
ことによるものだった。
電源オプション メニューで、ハイブリッド スリープ機能が有効になっていると、電源オプションとして [休止状態] が表示されないとのこと。
http://support.microsoft.com/kb/929658/ja
2009年08月09日
続WN-G54/R2-Sの設定
│
└- WN-G54/R2-S -─ 「無線LAN」 - <note PC>
「アクセスポイントモード」の場合には、「INTERNET」ポートは利用不可
他の機器と接続するときは、1〜4のLANポートに接続
となっていたが、
RV-230SEからのLANケーブルをWN-G54/R2-Sの
「INTERNET」ポートに接続したままでもふつうに動いている。
ただ、ルータRV-230SEに有線でつながっているdesktop PCを認識しない。
そこで、WN-G54/R2-Sの電源ケーブルとLANケーブルを抜き
リセットスイッチを押した後、
RV-230SEからのLANケーブルをWN-G54/R2-Sの
「LAN」ポートに接続しなおした。
ようやくRV-230SEに有線でつながっているdesktop PCを認識するようになった。
今回はWN-G54/R2-Sをルーターから、アクセスポイントモードにして、
家の中のネットワークを構築したが、
今後は、ルータ同士の接続の仕方を調べて、再構築してみたい。
WN-G54/R2-Sの設定
1 設定画面を起動 http://192.168.0.1/
2 設定画面を起動
「基本設定」→「動作設定」にて、[WAN側接続設定]で”アクセスポイントモード"を選択
3 [IPアドレス]・[サブネットマスク]にはネットワーク環境にあったIPアドレスを入力
4 [無線動作モード設定]・[SSID]・「SSID通知」・「チャンネル」・
[無線セキュリティ設定]で変更が必要なところは、設定を変更
5 「設定」ボタンをクリック
「アクセスポイントモード」の場合には、「INTERNET」ポートは利用不可
他の機器と接続するときは、1〜4のLANポートに接続
WN-G54/R2 WN-G54/R2-Sの設定変更
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s13396.htm
アクセスポイントモードにしてから、設定画面を開くことができなくなった?
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s14143.htm
2009年05月17日
CANON MP710
CANON MP710用のドライバを調達した。
Ver.は5.26
http://cweb.canon.jp/drv-upd/multipass/pixusmpdriver.html
2009年04月07日
家庭内LAN環境の整備
ちなみに環境やスペック等は
牛印 5686
cpu core to quad
os vista hp
鼠印 pen4
cpu pen4
os xp pro
4/5
ホームネットワークの設定
pen4のWG名をc2qにあわせてWORKGROUPにしてみた。
(WGの初期設定は xp は mshome vista は workgroup になっている。)
参考サイトhttp://www.sharp-pcstudio.com/disp.asp?cno=1&tbno=0&dno=75
pen4側からは5686が見えるようになったが、逆はだめ。
また、pen4側からは5686が見えるが中は見えない。
pen4のウイルスバスターを削除
5686のパブリックの共有を有効にすると
pen4側からは5686が見えるようになった。
5686からpen4も見えるようになった!
ウイルスバスターのファイアウォールが利いていたためか?
一時的に5686のノートンのファイやウォールも停止させた。
ウイルスバスターは期限切れとなったため削除したが、早くウイルス対策ソフトをインストールしないと危険だ。
ここまでの参考
http://weba03.blog96.fc2.com/blog-entry-240.html
自分で設定した「セキュリティ対策ソフト」のファイヤーウォールが、共有機能をブロックしている可能性が大きい。
今後、5686のノートンと pen4のセキュリティ(キングソフトをとりあえず入れてみる)を稼動させつつネットワークがつながるか検証してみる。
1 ノートンのファイヤウォールをオフにすると pen4 から 5686 がみえる。
2 ノートンファイヤウォール(5686上)の設定変更
ノートンファイヤウォールの「ネットワーク上の場所」の「信頼」にルータRV230SEの「情報」>「DHCPテーブル」で割り当てられている「192.168.2〜4」をひとつずつ追加
----ここまででpen4(KIS)から5686(ノートン)を参照するための問題は解決(ノートンの問題解決)----
3 KIS(キングソフト パーソナルファイヤウォール)(pen4上)の設定変更
KISのKingsoft PersonalFirewall U Service Pack 1の「レベル設定」>「ローカルネット」>「ユーザ設定レベル」>「詳細設定」>「追加」で
「相手のIPアドレス」>「IPエリアを指定」で
「開始IP」「終了IP」にそれぞれ「192.168.1.2」「192.168.1.4」を入力
「データ転送方向」に「受信と送信」を入力
「上記条件での動作」に「許可」を入力
----ここまでで5686(ノートン)からpen4(KIS)を参照するための問題は解決(KISの問題解決)----
2008年02月28日
2006年02月05日
LOOXの電源
職場と自宅に各1個ずつおけばそんな悩みも解消か?
FMV AC317
富士通のサイト
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0404/option/index.html
ヤフーショッピング検索結果
http://shopping.yahoo.co.jp/search?p=AC317&X=2
ヤフオク検索結果
http://search.auctions.yahoo.co.jp/strsearch?sb=desc&desc=FMV-AC317&alocale=0jp&acc=jp&seller=twinsystems_jp
http://search.auctions.yahoo.co.jp/strsearch?sb=desc&desc=FMV+AC317&alocale=0jp&acc=jp&seller=dnet_store
楽天検索結果
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=100026&v=2&p=0&e=0&s=2&oid=000&k=0&sf=0&sitem=AC317
ベストプライス検索結果
http://www.bestprice.net/hikaku/6EJJ/
2006年01月07日
2005年12月25日
2005年10月30日
ネットワーク(network)の設定2
ネットワークの不具合
周囲のコンピュータからは認識できるが、Meからは認識できない。
対策
ホームネットワークウイザード > インターネットの接続 > ホームネットワーク上のほかのコンピュータ経由でインターネットに接続する を選択して解決
ほっとした。
今日はデスクトップ、バイオ、ルークスと3台の機械の調整をしているが、久々に触るVAIO R505のキーボードのタッチはいい。ルークスも性能はいいけど、今度の買い替えはやっぱりバイオ(Tかな)にしようと思った。