30日間無料!PDF出力も可能なオフィスソフト!
オフィスソフト「Kingsoft Office 2010」

2019年12月22日

Windows 10で、パソコンを終了するときに[休止状態]を表示させる方法

東芝のページが参考になりました。

http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata2/016713.htm


以下引用


Windows 10で、パソコンを終了するときに[休止状態]が表示されない場合について説明します。

Windows 10の既定ではパソコンを終了するときの[電源](電源メニュー)に[休止状態]は表示されません。
図1(図1)

[電源](電源メニュー)に[休止状態]を表示したい場合は、以下の操作手順で「シャットダウン設定」を変更してください。


操作手順

※本情報は、Windows 10バージョン10.0の環境で操作しています。バージョンが異なると若干手順や画面が異なる場合があります。ご了承ください。お使いのPCのWindows10バージョンを確認するには、[017041:Windowsのバージョンとビルド番号を確認する方法<Windows 10>]を参照してください。

  1. 画面左下のタスクバー上の[検索ボックス]をクリックします。
    図2(図2)

  2. 検索ボックスが入力状態になります。検索ボックスに コントロール と入力します。
    図3(図3)

  3. 絞り込まれた結果が表示されます。[コントロールパネル]をクリックします。
    図4(図4)

  4. 「コントロールパネル」画面が表示されます。[システムとセキュリティ]をクリックします。
    図5(図5)

  5. 「システムとセキュリティ」画面が表示されます。”電源オプション”項目の[電源ボタンの動作の変更]をクリックします。
    図6(図6)

  6. 「システム設定」画面が表示されます。[現在利用可能ではない設定を変更します]をクリックします。
    図7(図7)

  7. ”シャットダウン設定”項目で[□ 休止状態]をクリックしてチェックを付け、[変更の保存]ボタンをクリックします。
    図8(図8)

  8. 「電源オプション」画面が表示されます。右上の[×]ボタンをクリックして閉じます。
    図9(図9)

設定は以上です。

[電源](電源メニュー)に[休止状態]が表示されることを確認してください。

※休止状態でパソコンの使用を中断する方法は、[016712:休止状態でパソコンの使用を中断する方法<Windows 10>]を参照してください。
図10(図10)

posted by tsbs at 17:34| Comment(0) | Windows Tips | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月09日

IME郵便番号辞書の更新

IME郵便番号辞書の更新

IME 郵便番号辞書を最新の状態にする方法
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/832463

Windows7用の更新プログラム
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=15639

posted by tsbs at 12:01| Comment(0) | Windows Tips | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月25日

Windows起動後、セキュリティーセンターに接続できませんと表示される。

どうやらKingsoft System Difender によるセキュリティーセンター遅延起動のせいであったようだ。

以下のページを読んで解決

posted by tsbs at 08:22| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows Tips | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月10日

クイック起動のアイコンの表示数を変更する。 

クイック起動のアイコンの表示数を変更するには


<「クイック起動」ツールバーの表示幅を調整する方法>

「クイック起動」ツールバーの表示幅を調整して、表示するアイコンの数を変更することができます。


1.タスクバー上の何も表示されていない場所を右クリックします。

2.表示されるメニューの[タスクバーを固定する]にチェックが入っている場合は、クリックしてチェックを外します。



3.下図のような境界線が表示されたら、ツールバー右側の境界線を左右にドラッグして、表示幅を調整します。





http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=026997
posted by tsbs at 23:53| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows Tips | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月09日

vistaのデフラグについて

vistaのデフラグについて

vistaのデフラグはパフォーマンスに影響を与えないように動いてくれるのであまりストレスを感じなくてはよい。

でも、どのくらい断片化しているかなどの表示がなく、いまひとつ「視覚的に」その効果が感じられない。たとえれば、床屋さんにいったのに、かがみでbefore and after が見れないような感じだ。


そこで、xpまでのころのように断片化の診断が見れないか調べてみた。


■デフラグで断片化の状態を診断して表示する方法■-------------------------



いろいろ調べてみると、どうやらWindows Vista では「分析」が出来ないようだ。

方法としては、コマンドプロンプトから defrag.exe を実行する必要があるようだ。

Cドライブを分析する場合は、



defrag c: -a -v



とするらしい。

早速やってみると、「管理者権限で実行してください。」と表示されてしまう。


そこで、こんどは、管理者権限でコマンドプロンプトを実行する方法を探してみた。



■管理者権限でコマンドプロンプトを実行する方法■-------------------------



コマンドプロンプトのショートカットを右クリックして、「管理者として実行(A)...」を選択すればよいようだ。
http://homepage2.nifty.com/o-nikko/soft/windows/vista/012%20cmdprompt/cmdprompt.htm



posted by tsbs at 18:28| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows Tips | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月09日

Vistaにウィルスバスター2007がインストールできない

1.事前にPPPoE接続(インターネット接続)を切断
2.UAC(ユーザーアカウント制御)オフ
3.ウイルスバスター2007をインストール
 http://madonotips.seesaa.net/article/35684695.html
UACに関する記述
 http://madonotips.seesaa.net/article/35390552.html
ラベル:Vista
posted by tsbs at 13:42| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows Tips | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月29日

Windows Vista を起動させた時にログインのパスワードを入力しないで、起動させる設定

コントロールパネル→
ユーザーアカウントと家族のための安全設定→
ユーザーアカウント の所にあるwindowsパスワードの変更→
パスワードの削除

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1413921609
ラベル:Vista
posted by tsbs at 08:31| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows Tips | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月25日

■IEの再表示■

IEの表示を更新させるには
CTRL+F5
いままでCTRL+更新のアイコン
しか知らなかったので、ちょっと便利になりました。
posted by tsbs at 08:37| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows Tips | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月22日

■Vistaのデスクトップ表示■

Xpとアイコンが変わったのでわからずちょっとあせりました。
 http://jtcs-soft.com/vista/dtop01.html
 
ラベル:Vista
posted by tsbs at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows Tips | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月30日

■microsoft windows MCE に関する情報■

Windowsメディアセンターエディションの購入を検討。

参考にしたサイト

インストールのことが細かくかかれている。
 http://mbsupport.dip.jp/bk/2005/sub/501.htm

Proで設定できるドメインへの参加も可能らしい…
 http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041002/etc_mce2005.html
●実は格安のXP Pro?
 MCE2005のメリットとしてはコスト面で有利な点も挙げられる。MCE2005はService Pack 2を適用したWinXP Proに前述のメディアセンターを追加したものと同等で、機能的には通常のWinXP Proより上位。MCE2005では無効になっているとアナウンスされているドメインログイン機能についても、インストール時にドメインを使用するように設定しておけば非公式ながら使用できる。つまり、仮に同価格だったとしてもメディアセンターを搭載する分MCE2005のほうがお得というわけだ。CD-ROMに収録されている未公開の日本語版Windows Media Player 10も嬉しいおまけだ。

その他紹介
 http://kakaku.com/akiba/toku/toku88.htm


ここはMCEについて否定的な意見
 http://blog-pcparts.coneco.net/one/coneco44383_1265.html
価格コムの掲示板も同様
 http://bbs.kakaku.com/bbs/03107010192/SortID=6730849/


メディアセンター対応のキャプチャーカードが必要なようだ。
 http://journal.mycom.co.jp/special/2007/windowsvista/073.html

ビデオカードは、DirectX9対応でなければならない
 http://pcnikki.exblog.jp/1483485/

ここまで「windows xp mce 非対応」でぐぐった結果

ちなみに

こちらは、VistaでMTV1000が使えないという記事
 http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070502/sp_vista.html
今回のシステムでは標準でドライバをもっていなかったのはTVチューナカードの「MTV1000」のみ。この製品については、XP向けのドライバを強引にインストールしてみたが、Aeroの使用不使用にかかわらず、TV機能、DVD再生ともに利用できなかった。

カノープスのお詫び記事
 http://www.canopus.co.jp/tech/notice/winvista.htm

 TV チューナー・MPEG キャプチャ製品の Windows Vista 対応について
 下記製品の Windows Vista への対応につきまして対応の可否を検討してまいりましたが、お客様へご提供できる機能としての完成度を満たすことが困難なため、誠に遺憾ではございますが、Windows Vista への対応を断念させていただくこととなりました。
 お客様のご期待にお応えすることができませんこと、ならびにご案内までにお時間がかかりましたことを深くお詫び申し上げます。なお、従来の OS(ご愛用製品が動作する OS)でのご使用に関するサポートは今後も継続してまいります。
    DNT-888L・DVR-777U
    MTVX シリーズ・MTV シリーズ
    MTU2400 シリーズ
    QSTV シリーズ・USTV シリーズ
    WinDVR PCI シリーズ
    板ちゅ〜シリーズ・豆ちゅ〜シリーズ
    テープまるごと DVD シリーズ・テレビまるごと DVD
    上記製品用のオプション・関連ソフトウェア製品/ul>


MCEの安そうなところ

posted by tsbs at 02:35| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows Tips | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月19日

■フォルダを暗号化する■

フォルダごと暗号化し、パスワードやIDを求めるようにするには
 http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/053efsfo/efsfo.html


 http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se238111.html
posted by tsbs at 07:16| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows Tips | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月13日

■Vistaにマイコンピュータを表示させる■

Vistaは、慣れるまで今ひとつ使いにくいです。

Vistaにマイコンピュータを表示させるには、


方法1
「スタートメニュー」を開き
「コンピュータ」を右クリック
表示されるメニューから「デスクトップに表示」を選ぶ
 
方法2
「コントロールパネル」の「デスクトップのカスタマイズ」を開き、その中の「個人設定」を開いてウインドウ左側にある「デスクトップアイコンの変更」をクリックすることでも、これらのアイコンを表示するように設定できる。

ここで解決
 http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070220/262518/
ラベル:Windows Vista
posted by tsbs at 23:09| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows Tips | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月09日

■最近のwebの文字表示は小さくなった?■

字が小さいぞ? 最近サイトを閲覧していると妙に文字が小さく表示されることがある。自分のIEの文字サイズの表示が「小」から「中」にするとちょうど良くなる。
文字サイズ「中」を基準にサイトを作るようなガイドラインでも出たのでしょうかね。
ラベル:web
posted by tsbs at 10:14| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows Tips | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月06日

■アウトルックエクスプレスのメールルール■

アウトルックエクスプレスのメールルール
 アウトルックエクスプレス(Outlook Express)のメールルールで、送信メールも振り分けようとしたところ、何度やってもメールルールの適用先が受信トレイになってしまう。

調べてみたら…
 次のような記事を発見。

送信済みアイテムについては、この振り分けは不可。 全て「送信済みアイテム」フォルダに移動される。」
 
http://www.medias.ne.jp/~kame33/netbox.htm
 やはり定期的に手動でやらなければならないようだ。
posted by tsbs at 09:36| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows Tips | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月31日

スパイウエア

 気になって無料のチェックをかけてみたら、なんと4つも発見された。NISではスパイウエアの対策にはならないのかな?

 ちなみに、無料ウイルスチェック自体もあまり聞き慣れないメーカーがやっていて、かつ、チェック時にアプリケーションのインストールがあるので心配があったが、○マダ電機のサイトにでていたX-Cleanerを使ってみた。
 まさか、大手電機店でへんてこなソフトは扱わないでしょうからね。

利用したサイト
http://www.yamada-denkiweb.com/contents/contents/x-cleaner.html

 (2007/5/31追記)
 今日久しぶりに実行してみたところ、またひとつ(Netster)発見された…
前回記述 2006-05-03 07:39:18
posted by tsbs at 23:15| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows Tips | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月27日

フォルダ内にあるファイル名の一覧を印刷したい

☆☆☆☆ 
 
フォルダ内のファイルを印刷する機能はエクスプローラにはありません。専用ソフトを利用するか、コマンドプロンプト画面からコマンドを入力する

DIR [対象フォルダ] > [書き出すファイル名]
(例)
DIR E:\ > C:\CDLIST.TXT

 
2006-05-01 13:42:47
posted by tsbs at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows Tips | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする