便利になるかな?
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1180222.html

2019年04月16日
2017年11月09日
Googleのカエルの天気予報が表示されなくなった。
11/7ぐらいからGoogleのカエルの天気予報が表示されなくなった。
11/8ショートカットを削除
11/9Googleで「天気」と検索すると表示されるようになった。
原因は不明。
11/8ショートカットを削除
11/9Googleで「天気」と検索すると表示されるようになった。
原因は不明。
2017年03月16日
sony Xperia Z ultra の グーグルクロームのショートカットの動作が最近改善した模様
sony Xperia Z ultra の グーグルクロームのショートカットの動作が最近改善した模様
2014年08月14日
2014年06月28日
2011年12月30日
夢夢色TOWN | 2012年辰年用年賀状テンプレート素材
今年もぎりぎりで年賀状作成です。
2010年12月29日
2010年10月13日
Excelで予定表を作成---土曜のセルに青,日曜のセルに赤を自動で塗る【WEEKDAY関数】
Excelで予定表を作成---土曜のセルに青,日曜のセルに赤を自動で塗る【WEEKDAY
関数】
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080610/307245/
関数】
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080610/307245/
2010年03月10日
2009年10月05日
用語 (Webシステム と Webアプリケーション)
Webシステム
WEBシステムとは、サーバー上で動作し、ブラウザからアクセスできるシステムの
ことを指します。
インターネットに繋がっていてさえいれば、不特定多数、又は権限を定めた誰もが
、どこからでもアクセスできるのが特徴で、複数の利用者を一つのサーバー上で管
理、実行できる集合知とも言えます。
インターネット上で行われている高尚な仕組みやサービスは、全てWEBシステムと
言えます。
http://www.clmd.jp/page/about05.html
Webアプリケーション
Webサーバ上で動作するアプリケーション全般を指し、ユーザはWebブラウザを利用
してWebサーバにアクセスしてそのアプリケーションを利用する形になる。アプリ
ケーション本体はサーバにインストールし、クライアント側にはWebブラウザさえ
あれば利用できるので、メンテナンスの手間やコストを抑えることができる。ただ
し、画面の表示速度が遅く、基本的にドラッグ&ドロップなどの操作もできないの
で、操作性や利便性に不満を持つユーザも多い。
http://www.keyman.or.jp/3w/prd/70/61090070/
両者の違い
Webアプリは、ブラウザからの要求内容に応じ、Webサーバー上のアプリケーション
が処理を実行し、その結果をブラウザに返すというもの(Webサーバー上に実装す
るアプリケーション実行環境はCGIやServletなどが使用される)。あとシステム間
連携の方法としてWebサービスやSOAといったものをWebアプリと言う場合もありま
す。
Webシステムといった場合は、4つくらいの使い方をするのかと思います。1つは
Webアプリと同じ意味。2つ目は単なるHTMLのやり取り(アプリ不在の静的コンテン
ツをブラウザに返す)。3つめは既存システム(ホストシステムなど)をWeb化する
といった使い方。これはWebアプリと同じような方法で実装するのですけど。4つ
めはWebサービス、SOAといったシステム間連携の技法のことをいう場合。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1765704.html
2009年09月15日
タグ リスト表示
<ul> Unordered List 順序のないリスト
type で disc黒丸 circle白丸 square黒四角
<ol> Ordered List 順序のあるリスト
type で 1 a A ? T
<li> List Item リストの項目
※ 文中の<>は、実際には半角で
2009年07月09日
googleのChrome OS
googleがいよいよOSを開発するらしい。
MSと互換性があって軽いOSができるなら大歓迎だ。
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20396383,00.htm
2008年12月11日
最新の情報に更新するショートカット
ウインドウを最新の情報に更新するショートカット
F5
最近、職場のネットワークのドライブを参照しファイルやフォルダを作ってもすぐ
に画面に表示されなくなったので、このショートカットを調べてみた。
Vistaになったせいなのか原因はわからないがちょっと使い勝手が悪い。
(後に調べたところ、変更がすぐに反映されないのは、Vistaではなく、職場のNASが原因ということが判明。)
2008年11月27日
ワードのフォームフィールド
文書の保護をしないと
フォームフィールドが機能しない…
http://kokoro.kir.jp/word/form.html
2008年11月26日
インターネットエクスプローラお気に入りの一括削除
C:\Documents and Settings\アカウント\Favoritesへアクセスして直接削除
http://oshiete.nikkeibp.co.jp/qa3699338.html
2008年11月12日
IMEの単語登録
IMEの単語登録
IME Onの状態で、登録したい単語を範囲選択
↓
[Ctrl]+[F10]
↓
ショートカットメニュー[単語/用例登録]をクリック
↓
[単語/用例の登録]ダイアログ−[語句]に範囲選択単語が表示されていること
を確認
↓
[単語/用例の登録]ダイアログ−[読み]を入力し、[品詞]からを適切なもの
を選択
↓
[単語/用例の登録]ダイアログ−[OK]をクリック
参考
http://www.relief.jp/itnote/archives/000131.php
2008年10月30日
2008年06月01日
gmail と yahoo!mailの設定をした。
gmail と yahoo!mailの設定をした。
gmailの方はIMAPの設定をしてみた。
高度な同期が可能で便利そうだが、POPの方を使うことにした。
ローカルのリソースがぎりぎりなのでHDDを増設したらIMAPを使ってみようと思う。
gmailの方はIMAPの設定をしてみた。
高度な同期が可能で便利そうだが、POPの方を使うことにした。
ローカルのリソースがぎりぎりなのでHDDを増設したらIMAPを使ってみようと思う。
yahooメールの設定
今まで10年近くメインで使っていたプロバイダのメールアカウント変更通知がきた。
yahoo mail をメインのメールアドレスにして、プロバイダが変わってもメールアドレスを変更しないですむようにすることにした。
・Yahoo japan IDでログイン
・MY Yahooを表示
・Yahoo!メールアドレスを表示
・メールオプション POPアクセスとメール転送 で、POPアクセスをアクティブにする。
・メーラのアカウント設定を行う
・アカウントの詳細設定でサーバーにコピーを置くようにする