
2020年09月12日
ミリオンカウンターサービス終了か?
ミリオンカウンターサービス終了か?
ブログを久しぶりに更新しようとしたところ設置してあるアクセスカウンターが動いていない。
ミリオンカウンターを使っていたのだがサービス終了したのかな?
2016年12月03日
ページがモバイル フレンドリーではありません。(レスポンシブ ウェブ デザインにするために )
しばらくほったらかしにしていた自分のサイトを検索したところ、検索エンジン上で「ページがモバイル フレンドリーではありません。」と表示された。
原因を調べたところ「レスポンシブ ウェブ デザインにしなければならない。」ということがわかった・
要は、ユーザーのデバイス(パソコン、タブレット、モバイル、非視覚的ブラウザ)に関係なく、同じ URL で同じ HTML コードを配信しても、画面サイズに応じて、つまり「レスポンシブ」にレンダリングを変えることができるサイトにしろということらしい。
レスポンシブ ウェブ デザインにするためには
その1
meta name="viewport" を使用する
ページがすべてのデバイスに対応していることをブラウザに知らせるには、ドキュメントのヘッダーに次のメタタグを追加します。
<metaname="viewport"content="width=device-width, initial-scale=1.0">
その2
また、レスポンシブな画像には、<picture> 要素を指定します。
レスポンシブ デザインにする理由
レスポンシブ ウェブ デザインをおすすめする理由は以下のとおりです。
- URL が 1 つなので、ユーザーによるコンテンツの共有やリンクが簡単になります。
- 対応するパソコン用ページやモバイル用ページが存在することを Google のアルゴリズムに伝える必要がなく、ページへのインデックス プロパティの割り当てが正確に行われます。
- 同じコンテンツのページをいくつも維持管理する手間が省けます。
- モバイルサイトでよくある誤りに陥る可能性を抑えることができます。
- ユーザーをデバイスごとに最適化したページにリダイレクトする必要がないため、読み込み時間を短縮できます。ユーザー エージェントに基づくリダイレクトはエラーが発生しやすく、ユーザー エクスペリエンスを損なうおそれがあります(詳しくは、ユーザー エージェントを正しく検出するをご覧ください)。
- Googlebot がサイトをクロールするために必要なリソースを節約できます。同じコンテンツのページが複数存在すると、別々の Googlebot ユーザー エージェントが複数回クロールしてすべてのバージョンを取得する必要があります。一方、レスポンシブ ウェブ デザインの場合は、1 つの Googlebot ユーザー エージェントがページを一度クロールするだけで済みます。Google によるクロールの効率が上がると、サイト内のより多くのコンテンツがインデックスに登録され、適切な間隔で更新されることにつながります。
2016年08月13日
seesaa ブログ 文字化け中
現在seesaaブログが文字化けしている。
障害発生中か?
PC版のみのようで、スマートフォンでは大丈夫な模様
2016年01月23日
FTP(FFFTPで接続すると、サーバー側のファイルやディレクトリがまったく表示されない)
スマートフォンを手にするようになって以来、すっかりPCを使わなくなった。
WEBサイトも放置しっぱなし。
久しぶりにFFFTPを使ってWEBページを更新しようとしたところ、FFFTPで接続すると、サーバー側のファイルやディレクトリがまったく表示されない。
そこで、解決策をインターネットで調べてみた。
自分の場合は、
■最新の状態を表示するように、メニューの[表示]にある[最新の情報に更新]を実行してみる
■ホスト設定画面にある[拡張]タブの[PASVモードをつかう]にチェックが入っていなければ入れてみる
で解決できた。
2009年12月23日
amazonのほしいものリスト
amazon(アマゾン)のほしい物リストは、購入するとリストから商品が消えるようだ。
ウイッシュリストでアフィリエイトを作っているのに、消えちゃうと厄介だ。
それも、かってすぐ消えるのではなくて、あるとき一度に消えるので、バナーがすっからかんになってしまう。
ウイッシュリストでアフィリエイトを作っているのに、消えちゃうと厄介だ。
それも、かってすぐ消えるのではなくて、あるとき一度に消えるので、バナーがすっからかんになってしまう。
2008年12月30日
ひどいね…GMO
今年は、ずっと使っていたプロバイダ(ZERO)がドメイン変更になり、(トライポッド→T-CUP→iswebと経営が転々とした)掲示板が急に使えなくなったり、となんかインターネット上もたいへんな一年だった。
プロバイダも掲示板もGMOが一枚かんでおり、まったく迷惑なことだ。
特にZEROのメールアドレスはこの10年近く会費も払ってメインで使っていただけに、本当に腹立たしい。
2008年11月24日
アクセシビリティとユーザビリティ
ユーザビリティ
ユーザビリティとは「使い勝手」
アクセシビリティ
ユーザビリティに含まれる重要な要素
アクセシビリティとは「身体的理由でパソコンの一般的な操作が難しいユーザーに配慮する技術の総称」
http://usability.eweb-design.com/0101.html
教えてgoo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa675416.html
ユーザビリティとは「使い勝手」
アクセシビリティ
ユーザビリティに含まれる重要な要素
アクセシビリティとは「身体的理由でパソコンの一般的な操作が難しいユーザーに配慮する技術の総称」
http://usability.eweb-design.com/0101.html
教えてgoo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa675416.html
ラベル:web
バリアフリーとユニバーサルデザイン
バリアフリーとユニバーサルデザインの違いについて
http://www.securitynet.jp/kaigo/barrierfree.htm
Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q138800073
色盲の人にもわかるバリアフリープレゼンテーション法
http://www.nig.ac.jp/color/
http://www.securitynet.jp/kaigo/barrierfree.htm
Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q138800073
色盲の人にもわかるバリアフリープレゼンテーション法
http://www.nig.ac.jp/color/
ラベル:web
2008年11月10日
プロバイダZERO
長年使ってきたプロバイダだが、最近接続状況がひどすぎる。
メールもまともにダウンロードできないぞ。
メールもまともにダウンロードできないぞ。
2008年01月26日
■最近のポータルサイトデザイン■
フッターにカテゴリ外のものをまとめているようだ。
会社概要(○○について)
ヘルプ
セキュリティやプライバシーのポリシー
など。
yahoo!の場合
http://www.yahoo.co.jp/
会社概要 投資家情報 企業行動憲章 広告掲載について 採用情報 Yahoo! Internet Guide
利用規約 セキュリティーの考え方 プライバシーの考え方 免責事項
Copyright
exciteの場合
http://www.excite.co.jp/
ヘルプ - お問い合わせ - 免責事項 - 広告出稿 - 個人情報保護 - 採用情報 - 会社概要 - 投資家情報 - プレスリリース - サイトマップ
Copyright
googleの場合
http://www.google.co.jp/ig?hl=ja
広告掲載 - ビジネス ソリューション - プライバシー ポリシー - ヘルプ - Google について - iGoogle in English
会社概要(○○について)
ヘルプ
セキュリティやプライバシーのポリシー
など。
yahoo!の場合
http://www.yahoo.co.jp/
会社概要 投資家情報 企業行動憲章 広告掲載について 採用情報 Yahoo! Internet Guide
利用規約 セキュリティーの考え方 プライバシーの考え方 免責事項
Copyright
exciteの場合
http://www.excite.co.jp/
ヘルプ - お問い合わせ - 免責事項 - 広告出稿 - 個人情報保護 - 採用情報 - 会社概要 - 投資家情報 - プレスリリース - サイトマップ
Copyright
googleの場合
http://www.google.co.jp/ig?hl=ja
広告掲載 - ビジネス ソリューション - プライバシー ポリシー - ヘルプ - Google について - iGoogle in English
2008年01月22日
Webアクセシビリティ
アクセシビリティの定義
"Webアクセシビリティ"とは、"Webを利用するすべての人が、年齢や身体的制約、利用環境等に関係なく、Webで提供されている情報に問題なくアクセスし、コンテンツや機能を利用できること"ということができます。そして、そのようなWebコンテンツを"アクセシブルなWeb"といったりします。
http://www.infoaxia.com/awareness/accessibility/index.html
JISのアクセシビリティの基本的要件
http://journal.mycom.co.jp/news/2004/06/21/009.html
基本的要件
Webコンテンツについて、
(1)視覚による情報入手が不自由な状態であっても操作、または利用できる
(2)聴覚による情報入手が不自由な状態であっても操作、または利用できる
(3)特定の身体部位だけを想定した入力方法に限定しないで、多様な身体部位で操作、または利用できる
(4)身体の安全を害することなく操作、または利用できる--ことが
ウィキ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B7%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3
2007年12月27日
アクセシビィリティに配慮した段落
W3C
ウェブコンテンツ・アクセシビリティ・ガイドライン1.0 基本技術書
2000年11月6日 W3C技術ノート
http://www.zspc.com/documents/wcag10-tech/core-techniques/index.html
ウェブコンテンツ・アクセシビリティ・ガイドライン 1.0
1999年5月5日 W3C勧告
http://www.zspc.com/documents/wcag10/
ウェブコンテンツ・アクセシビリティ・ガイドライン1.0 技術書
2000年11月6日 W3C技術ノート
http://www.zspc.com/documents/wcag10-tech/index.html#tech-quotes
引用付(印刷するとページ数が2.5倍になるが具体例があり分かりやすい。)☆☆☆
http://www.zspc.com/documents/wcag10-tech/html-techniques/index.html#text-quotes
■BLOCKQUOTEをインデントのために使わない。
引用文には引用を表す要素のタグを付ける。
引用部分を示すべきタグを、インデントなどのレイアウト目的で使用しない。 [優先度2]
Q要素とBLOCKQUOTE要素は、それぞれインラインとブロックレベルでの引用文をタグ付けするために使用します。
では、インデントなどのレイアウト目的で使用するタグは?
■margin
margin・・・・・マージンに関する指定をまとめて行う。
詳しい使い方はここ
http://www.htmq.com/style/margin.shtml
■スタイルシートの説明はここ
CSSの使い方は大きき分けて3種類
http://hp.vector.co.jp/authors/VA013937/cssref/usage.html
TSBS2の過去記事
http://tsbs2.seesaa.net/article/887854.html
ウェブコンテンツ・アクセシビリティ・ガイドライン1.0 基本技術書
2000年11月6日 W3C技術ノート
http://www.zspc.com/documents/wcag10-tech/core-techniques/index.html
ウェブコンテンツ・アクセシビリティ・ガイドライン 1.0
1999年5月5日 W3C勧告
http://www.zspc.com/documents/wcag10/
ウェブコンテンツ・アクセシビリティ・ガイドライン1.0 技術書
2000年11月6日 W3C技術ノート
http://www.zspc.com/documents/wcag10-tech/index.html#tech-quotes
引用付(印刷するとページ数が2.5倍になるが具体例があり分かりやすい。)☆☆☆
http://www.zspc.com/documents/wcag10-tech/html-techniques/index.html#text-quotes
■BLOCKQUOTEをインデントのために使わない。
引用文には引用を表す要素のタグを付ける。
引用部分を示すべきタグを、インデントなどのレイアウト目的で使用しない。 [優先度2]
Q要素とBLOCKQUOTE要素は、それぞれインラインとブロックレベルでの引用文をタグ付けするために使用します。
では、インデントなどのレイアウト目的で使用するタグは?
■margin
margin・・・・・マージンに関する指定をまとめて行う。
詳しい使い方はここ
http://www.htmq.com/style/margin.shtml
■スタイルシートの説明はここ
CSSの使い方は大きき分けて3種類
http://hp.vector.co.jp/authors/VA013937/cssref/usage.html
TSBS2の過去記事
http://tsbs2.seesaa.net/article/887854.html
2007年05月23日
Webサイトのスクリーンショットのサムネイル画像
☆☆☆
ACRにはずいぶんお世話になっているが、久しぶりに見たら面白いサービスが始まっている。
http://www.ziyu.net/
http://www.thumbnail-web.com/asp_setting.php
JavaScriptを使用している。
試しにここ数日ブログで使用しているが、なかなか便利だ。
2007-05-22 02:12:59から追記
例えばこんな感じ↓
ACRにはずいぶんお世話になっているが、久しぶりに見たら面白いサービスが始まっている。
http://www.ziyu.net/
http://www.thumbnail-web.com/asp_setting.php
JavaScriptを使用している。
試しにここ数日ブログで使用しているが、なかなか便利だ。
2007-05-22 02:12:59から追記
例えばこんな感じ↓
2007年05月22日
電光!
2007年05月20日
2007年03月29日
リンク 許諾
リンクに許可は不要です
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/compedu/?%A5%EA%A5%F3%A5%AF%A4%CB%B5%F6%B2%C4%A4%CF%C9%D4%CD%D7%A4%C7%A4%B9 |
リンク許可問題、日弁連は「あまり深く考えていなかった」 http://ascii24.com/news/i/topi/article/2002/07/02/print/636937.html
リンク許諾申し込み
http://www.ebara.co.jp/terms/link.htmlBOSE
http://www.bose-export.com/info/legal.html
2007年03月20日
無料ホームページにCMSつき
トクツーという無料ホームページスペースを提供する会社がCMSサービスも無料で提供するらしい。
ブログにおまけがついた程度でなく本格的なCMSなら楽しみだ。
ブログにおまけがついた程度でなく本格的なCMSなら楽しみだ。
2007年03月10日
////CMS////
Drupal(ドルーパル)公認日本サイト
http://drupal.jp/
ココで発見
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1010573615
ラベル:CMS
2007年03月01日
////CMS////
無料のCMS
http://phpspot.net/php/sd/
CMSで最初にヒットしたページ(でも動的だなぁ)
http://www.intwk.co.jp/service/index3_1.html?gclid=CLXas7Sq04oCFQtpGAodwUBbDg
http://phpspot.net/php/sd/
CMSで最初にヒットしたページ(でも動的だなぁ)
http://www.intwk.co.jp/service/index3_1.html?gclid=CLXas7Sq04oCFQtpGAodwUBbDg
ラベル:CMS
2006年04月22日
xrea再びアセスできず。
4/8に続き本日もxreaにアクセスできず。
どうやら、メンテナンス中のようだ。とほほ…
http://sb.xrea.com/showthread.php?t=2107&page=7&pp=15
https://www.value-domain.com/info.php
どうやら、メンテナンス中のようだ。とほほ…

http://sb.xrea.com/showthread.php?t=2107&page=7&pp=15
https://www.value-domain.com/info.php