30日間無料!PDF出力も可能なオフィスソフト!
オフィスソフト「Kingsoft Office 2010」

2024年02月23日

コンピューターのハードディスクをssdに換装してから電源オプションの〇分後にハードディスクをスリープにするという機能が機能しなくなりました。どのように対応すれば良いでしょうか?

コンピューターのハードディスクをssdに換装してから電源オプションの〇分後にハードディスクをスリープにするという機能が機能しなくなりました。どのように対応すれば良いでしょうか?

これを解決するためにcopilotに聞いてみた
自分で調べたら何倍も時間がかかるような答えを出してくれた

レジストリの書き換えをやらなければならなそうなので今日はここまで

copilotとのやりとりは以下(テキスト出力したので読みにくいかもしれません)




## ユーザー
コンピューターのハードディスクをssdに換装してから。 ええ電源オプションの十分ごにハードディスクをスリープにするという機能が機能しなくなりました。どのように対応すれば良いでしょうか?


## Bing
SSDへの換装おめでとうございます!ハードディスクをSSDにアップグレードすることで、パフォーマンスが向上し、読み取り速度が速くなります。ただし、電源オプションの設定が正しく機能しない場合、以下の対応を試してみてください。
- 電源オプションの再設定:
- Windowsの「電源とスリープ」設定を確認してください。
- 「スリープ」または「休止状態」の設定が適切に行われていることを確認してください。
- SSDの場合、スリープモードを無効にすることで問題が解決することがあります。
- BIOS/UEFI設定の確認:
- パソコンのBIOSまたはUEFI設定を確認してください。
- 「AHCI」モードが有効になっていることを確認してください。SSDはAHCIモードで最適に動作します
- ドライバーの更新:
- SSD用の最新のドライバーやファームウェアが利用可能かどうかを確認してください。
- メーカーのウェブサイトから最新のドライバーをダウンロードしてインストールしてみてください。
- エネルギー設定の調整:
- Windowsの「エネルギー設定」で、ハードディスクのスリープ時間を調整してみてください。
- SSDは通常、スリープモードを無効にすることで最適に動作します。
これらの対応策を試してみてください。それでも問題が解決しない場合は、パソコンのメーカーサポートに相談してみることをおすすめします。


## ユーザー
パソコンのBIOSまたはUEFI設定の確認方法


## Bing
お使いのパソコンがBIOSかUEFIかを確認する方法はいくつかあります。以下の方法を試してみてください。
- システム情報を確認する方法:
- Windowsの「スタート」メニューから「システム情報」を検索して開きます。
- 「システム概要」セクションで「BIOSモード」を確認します。値が「レガシー」または「UEFI」になっているはずです .
- setupact.logファイルを確認する方法:
- ファイルエクスプローラを開きます。
- アドレスバーに %SystemRoot%\Panther と入力してENTERを押します。
- setupact.logファイルをメモ帳アプリで開きます。
- 「Ctrl + F」キーで「検索」を実行し、「Detected Boot Environment」を検索します。結果が「BIOS」ならばBIOSモード、結果が「UEFI」ならばUEFIモードです.
- BIOS/UEFIの切り替え方法:
- BIOSからUEFIに切り替える場合、PCの電源を入れてディスプレイに表示されたら、メーカー指定のキーボード(通常はDelキーまたはF2キー)を連打してBIOSセットアップ画面を呼び出します。
- 一般的に「ブート」タブでブートモードを切り替えることができます。
これらの方法でBIOSかUEFIかを確認してみてください。


## ユーザー
BIOSモードはUEFI でした AHCI モードに変更する方法は?


## Bing
BIOSモードがUEFIであることを確認できて良かったですね。AHCIモードに変更する方法を以下に示します。
- レジストリエディターを開く:
- 「Windowsキー + R」を同時に押して「regedit」と入力してEnterキーを押します。
- レジストリエディターが起動します。
- AHCIモードへの変更:
- レジストリエディターのアドレスバーに HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\storahci と入力してアクセスします。
- 右ペインに表示されている「ErrorControl」を右クリックし、「修正」を選択します。値のデータを「0」に設定して「OK」をクリックします。
- 同様に「HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\storahci\StartOverride」に移動し、「0」を右クリックして「修正」を選択します。値のデータを「0」に設定して「OK」をクリックします。
- BIOS設定でAHCIモードに変更:
- パソコンを再起動し、BIOS画面に入ります(通常はDelキーを連打します)。
- BIOS画面で「SATA Type」を「AHCI」に変更します。
- 設定を保存してパソコンを再起動すると、自動的にドライバーのインストールが行われます。
これでAHCIモードへの変更が完了します。再起動後に設定が反映されます。


## ユーザー
ありがとうございました
レジストリをいじるのは怖いので今日はここまでにしておきます


## Bing
お手伝いできてうれしいです!レジストリの変更は慎重に行うべきですので、安全第一でお考えいただくのは賢明です。もしさらなる質問やお手伝いが必要な場合は、いつでもお知らせください。良い一日をお過ごしください!🌟
posted by tsbs at 16:25| Comment(0) | TrackBack(0) | PC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月10日

Windows DVD再生ソフトを久々にインストール

家族のPCにDVD再生ソフトをいれることになった
自分はVLCを使っているがネットで検索してみることにした

DVD再生ソフト 無料 安全 で検索

PowerDVDをDLすることにした

posted by tsbs at 16:59| Comment(0) | TrackBack(0) | PC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

楽天ドライブを試してみた

ネットで紹介されている楽天ドライブを試してみた





無料ユーザーでも最大10GBのストレージを貰えるが、初期ストレージ容量は1GB
10GB使えるようにするためには以下のやることが必要
10GBまで増やすには
・メールアドレス認証
・アカウント完成   ← 今日はここまでやりました(2024/02/10)
・フォルダ共有
・楽天ドライブでファイル送信

またWeb版のOfficeがストレージ内で使えるのも魅力




posted by tsbs at 16:45| Comment(0) | TrackBack(0) | PC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする