30日間無料!PDF出力も可能なオフィスソフト!
オフィスソフト「Kingsoft Office 2010」

2011年10月29日

AVCHDを再生するフリーソフト

AVCHDを再生するフリーソフトを探してみる。


検索してみると

「PCでAVCHD動画を再生するフリーソフト」
http://www.infogrip.net/101

では、以下のふたつを推奨している。

Splash BETA3
http://www.mirillis.com/splash.html

VLC media player
http://www.videolan.org/





続いて
「WindowsでAVCHDファイルを再生する方法 | kamikura.com Blog」
http://blog.kamikura.com/archives/422

では、

K-Lite Codec Pack と やはり VLC を推奨している。

VLC
http://www.videolan.org/vlc/





もう少し調べてみる。

「XP環境でAVCHDの動画を再生するには - railtownの日記」
http://d.hatena.ne.jp/railtown/20100210/1265783047

を読むと

XPの環境では「VLC Playerで閲覧してました。が、画質がかなり悪く、また普通に再生していてもカクカクしたり、動画がとまったりということが当たり前にありました。」とのこと。

管理人はvistaを使っているから大丈夫か?

また、「Windows7のWindows Media Player12ではサクサク動くそうです。」をも書いてある。Windows7なら、ソフトなしでみられるらしい。





ということで、VLCを試してみるか。




管理人は窓の杜経由でDL。
VLC media player 20.0MB v1.1.11 (11/07/15)
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/video/mediaplay/vlcmplayer.html


時々画像が波打つが再生できるぞ。


posted by tsbs at 09:31| Comment(0) | TrackBack(0) | Software Onlinesoft | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月18日

デフラグの可視化

デフラグの可視化

VistaのデフラグはXPのものに比べて可視的でなくもやもやする。XPのようにお掃除(整頓)具合が見れないものか?

調べたところ次のサイトを発見。

http://questionbox.jp.msn.com/qa4744843.html


「現状グラフ化する方法はないです。フリーソフトを使ったデフラグもありますけど危険度が伴うので自己責任で」

とのこと。

フリーのソフトでは「Auslogics defrag」というのがあるらしい。






ちなみに

高速デフラグソフト「Auslogics Disk Defrag」(若干前述と名前は違うが)v3.2.0.0が公開

http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20110411_438899.html
posted by tsbs at 23:50| Comment(0) | TrackBack(0) | Hardware | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月16日

infoseek乗換案内のサービス終了

infoseek乗換案内のサービスが2011年9月30日(金)に終了した。

一番使い安かっただけに残念だ。



サービス提供終了のお知らせ http://r10.to/hZ16r1 #r_blog
posted by tsbs at 07:25| Comment(0) | TrackBack(0) | インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする