写真をマンガチックにイラスト化してくれるサイト
http://tsbs2.seesaa.net/article/75563574.html
be funkey
http://www.befunky.com/index.php

2010年12月30日
2010年12月29日
2010年12月27日
!0_0! Excel 住所録と宛名印刷 Ver1.42
=====================================================================
!0_0! Excel 住所録と宛名印刷 Ver1.42
=====================================================================
約1年前にダウンロードしたものの、結局は導入に至らかった(間に合わなかった)このソフト。
今年は、これまでのデータを移植して使用してみることにした。
http://tsbs2.seesaa.net/article/137111567.html
!0_0! Excel 住所録と宛名印刷 Ver1.42
=====================================================================
約1年前にダウンロードしたものの、結局は導入に至らかった(間に合わなかった)このソフト。
今年は、これまでのデータを移植して使用してみることにした。
http://tsbs2.seesaa.net/article/137111567.html
2010年12月26日
年賀状のイラスト 今年も INDIVIDUAL LOCKER .COM コミヤコウジさんのイラストを使わせていただきました
メール投稿アドレスが長すぎてseesaaブログにdocomo携帯から投稿できなかった件が数ヶ月前に解決した模様
メール投稿アドレスが長すぎてseesaaブログにdocomo携帯から投稿できなかった件が数ヶ月前に解決した模様。
今までは、カテゴリまで指定してメール投稿しようとすると、生成されるメールアドレスが長すぎて、携帯からは送信できなかった。
最近メールアドレス設定が自分で出来るようになり、短いメールアドレスを指定することで、携帯のメールアドレス50字以内に収めることができるようになった。
今までは、カテゴリまで指定してメール投稿しようとすると、生成されるメールアドレスが長すぎて、携帯からは送信できなかった。
最近メールアドレス設定が自分で出来るようになり、短いメールアドレスを指定することで、携帯のメールアドレス50字以内に収めることができるようになった。
2010年12月14日
おすすめオンラインソフト(ファイル暗号化ソフト「アタッシェケース」)
おすすめオンラインソフト

アタッシェケース ☆☆☆☆
http://www.vector.co.jp/vpack/browse/pickup/pw6/pw006164.html
日常的に使うことを想定し、見た目のシンプルさと簡便な操作性に注力した暗号化ソフト
最近、データの管理が厳格になってきたので試しに使ってみた。
送り先の相手が同じソフトを持っていなくても実行形式(exe)で送れば、PWがわかっていれば複合化が可能なため使いやすい。
暗号化ファイルは、独自形式(.atc)のほかに、自己実行形式(.exe)で出力することも可能。自己実行形式の場合は「アタッシェケース」がインストールされていない環境でも、ダブルクリックするだけでパスワード入力→復号化が可能のため、他のユーザとファイルをやりとりする場合に利用できる。

アタッシェケース ☆☆☆☆
http://www.vector.co.jp/vpack/browse/pickup/pw6/pw006164.html
日常的に使うことを想定し、見た目のシンプルさと簡便な操作性に注力した暗号化ソフト
最近、データの管理が厳格になってきたので試しに使ってみた。
送り先の相手が同じソフトを持っていなくても実行形式(exe)で送れば、PWがわかっていれば複合化が可能なため使いやすい。
暗号化ファイルは、独自形式(.atc)のほかに、自己実行形式(.exe)で出力することも可能。自己実行形式の場合は「アタッシェケース」がインストールされていない環境でも、ダブルクリックするだけでパスワード入力→復号化が可能のため、他のユーザとファイルをやりとりする場合に利用できる。
2010年12月11日
windows xpのプロダクトキーの変更
Windows XPのプロダクトキー変更方法
http://kusumoto-jp.org/archives/2007/05/windows_xp.html
レジストリエディタを使う方法
Windows XPのプロダクトキーを簡単に変更する方法教えます
http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20397222,00.htm
アプレットを使って変更する方法
ライセンス認証時のプロダクト キーの変更方法
http://support.microsoft.com/kb/810892/ja
マイクロソフトのページ
WindowsXPのプロダクトキーは変更できますか?
http://okwave.jp/qa/q1713167.html
激裏情報 無料公開 WindowsXPでWGAを通過可能なプロダクトキーに変更 ...
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:http://www.gekiura.com/guest/m0008761.html&hl=ja&strip=1
Windows XPのプロダクトキー変更方法
http://kusumoto-jp.org/archives/2007/05/windows_xp.html
レジストリエディタを使う方法
Windows XPのプロダクトキーを簡単に変更する方法教えます
http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20397222,00.htm
アプレットを使って変更する方法
ライセンス認証時のプロダクト キーの変更方法
http://support.microsoft.com/kb/810892/ja
マイクロソフトのページ
WindowsXPのプロダクトキーは変更できますか?
http://okwave.jp/qa/q1713167.html
激裏情報 無料公開 WindowsXPでWGAを通過可能なプロダクトキーに変更 ...
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:http://www.gekiura.com/guest/m0008761.html&hl=ja&strip=1
http://kusumoto-jp.org/archives/2007/05/windows_xp.html
レジストリエディタを使う方法
Windows XPのプロダクトキーを簡単に変更する方法教えます
http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20397222,00.htm
アプレットを使って変更する方法
ライセンス認証時のプロダクト キーの変更方法
http://support.microsoft.com/kb/810892/ja
マイクロソフトのページ
WindowsXPのプロダクトキーは変更できますか?
http://okwave.jp/qa/q1713167.html
激裏情報 無料公開 WindowsXPでWGAを通過可能なプロダクトキーに変更 ...
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:http://www.gekiura.com/guest/m0008761.html&hl=ja&strip=1
Windows XPのプロダクトキー変更方法
http://kusumoto-jp.org/archives/2007/05/windows_xp.html
レジストリエディタを使う方法
Windows XPのプロダクトキーを簡単に変更する方法教えます
http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20397222,00.htm
アプレットを使って変更する方法
ライセンス認証時のプロダクト キーの変更方法
http://support.microsoft.com/kb/810892/ja
マイクロソフトのページ
WindowsXPのプロダクトキーは変更できますか?
http://okwave.jp/qa/q1713167.html
激裏情報 無料公開 WindowsXPでWGAを通過可能なプロダクトキーに変更 ...
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:http://www.gekiura.com/guest/m0008761.html&hl=ja&strip=1
![]() | 姉妹サイト【PCバイヤーズガイド】もよろしく |
Xpが起動しない。(画面が真っ黒のまま)
12/9datalinkをインストール
12/10起動させたところ画面がつかず、電源ボタンで終了
○ セーフモードでの起動を試みる。
パソコンの電源を入れてF8キー(機種によってはCtrlキー)を押す。
「Windows拡張オプションメニュー」が表示されるので「セーフモード」を選択する。
→起動する(が5分くらいかかる)
○ 上記のWindows拡張オプションメニュー画面下に、
「前回正常起動時の構成〜」を選択して起動を試みる。
→起動しない
○ (もう一度)セーフモードでの起動を試みる。
パソコンの電源を入れてF8キー(機種によってはCtrlキー)を押す。
「Windows拡張オプションメニュー」が表示されるので「セーフモード」を選択する。
→起動する(が5分くらいかかる)
○ 「システムの復元」を使用する
→なおった!
→12/9datalinkをインストールした時点(おかしくなる前の直近)の復元ポイントでなおった。
→インストールしたソフトが悪かったのか?
→画面がつかず電源ボタンで終了させたことが悪かったか?
参考にしたサイト
WindowsXPが起動しない場合
http://www.hm3.aitai.ne.jp/~kurobe/XPga.html
1.セーフモードでの起動を試みる。
パソコンの電源を入れてF8キー(機種によってはCtrlキー)を押す。
「Windows拡張オプションメニュー」が表示されるので「セーフモード」を選択する。
2.上記1.のWindows拡張オプションメニュー画面下に、
「前回正常起動時の構成〜」を選択して起動を試みる。
3.「OS Loader」(起動用ディスク)を使って起動してみる。
作成の仕方はこのページ下段に記載。
4.「回復コンソール」を使用して起動を試みる。
方法は こちら
5.in_place Upgrade を使って起動を試みる
in_place Upgradeとは(WindowsXPのシステムの上書き)
方法は こちら
6.以上の方法を試みても起動できない場合は
データ救出に専念する。 こちらへ
Windows XPが起動しない!困ったときにまず試せることはたくさんある
http://japan.zdnet.com/sp/feature/07tenthings/story/0,3800082984,20367424,00.htm
#1:Windows起動ディスクを使用する
#2:「前回正常起動時の構成」を使用する
「前回正常起動時の構成」機能は一度しか使えないことに注意する必要がある。言い換えれば、この機能を用いた最初の試みでWindows XPを復元させることができなかった場合、バックアップコピーも壊れているということだ。
→私の場合、バックアップコピーも壊れていたということになる。
#3:「システムの復元」を使用する
Windows XPが起動できない場合に利用できるもう1つのツールに「システムの復元」がある。「システムの復元」はサービスとしてバックグラウンドで実行されており、システム内の重要なコンポーネントに対する変更を継続的に監視している。そして変更が発生しようとしていることを検出すると、「システムの復元」は変更が発生する前に重要なコンポーネントのバックアップコピーをその場で作成する(こういったコピーは「復元ポイント」と呼ばれている)。「システムの復元」のデフォルト設定では、24時間毎に復元ポイントを作成するようになっている。
「システムの復元」を使用するには、まず[Ctrl][Alt][Delete]を押下してコンピュータを再起動する。そして「オペレーティングシステムの選択」というメッセージが表示されるかビープ音が1回聞こえたら、[F8]を押下し、「Windows拡張オプションメニュー」を表示させる。その後、このメニューから「セーフモード」を選択し、[Enter]を押下する。
Windows XPがセーフモードで起動したら[スタート]ボタンをクリックし、[すべてのプログラム]−[アクセサリ]−[システムツール]から[システムの復元]を選択する。OSはセーフモードで実行されているため、「システムの復元」ウィザードの最初の画面で表示される選択肢は[コンピュータを以前の状態に復元する]のみであり、デフォルトでそれが選択されているため、そのまま[次へ]をクリックする。そして、ウィザードに従って復元ポイントを選択することで復元処理が開始される。
上記サイトはgoogleで「xp 起動しない」で検索
12/10起動させたところ画面がつかず、電源ボタンで終了
○ セーフモードでの起動を試みる。
パソコンの電源を入れてF8キー(機種によってはCtrlキー)を押す。
「Windows拡張オプションメニュー」が表示されるので「セーフモード」を選択する。
→起動する(が5分くらいかかる)
○ 上記のWindows拡張オプションメニュー画面下に、
「前回正常起動時の構成〜」を選択して起動を試みる。
→起動しない
○ (もう一度)セーフモードでの起動を試みる。
パソコンの電源を入れてF8キー(機種によってはCtrlキー)を押す。
「Windows拡張オプションメニュー」が表示されるので「セーフモード」を選択する。
→起動する(が5分くらいかかる)
○ 「システムの復元」を使用する
→なおった!
→12/9datalinkをインストールした時点(おかしくなる前の直近)の復元ポイントでなおった。
→インストールしたソフトが悪かったのか?
→画面がつかず電源ボタンで終了させたことが悪かったか?
参考にしたサイト
WindowsXPが起動しない場合
http://www.hm3.aitai.ne.jp/~kurobe/XPga.html
1.セーフモードでの起動を試みる。
パソコンの電源を入れてF8キー(機種によってはCtrlキー)を押す。
「Windows拡張オプションメニュー」が表示されるので「セーフモード」を選択する。
2.上記1.のWindows拡張オプションメニュー画面下に、
「前回正常起動時の構成〜」を選択して起動を試みる。
3.「OS Loader」(起動用ディスク)を使って起動してみる。
作成の仕方はこのページ下段に記載。
4.「回復コンソール」を使用して起動を試みる。
方法は こちら
5.in_place Upgrade を使って起動を試みる
in_place Upgradeとは(WindowsXPのシステムの上書き)
方法は こちら
6.以上の方法を試みても起動できない場合は
データ救出に専念する。 こちらへ
Windows XPが起動しない!困ったときにまず試せることはたくさんある
http://japan.zdnet.com/sp/feature/07tenthings/story/0,3800082984,20367424,00.htm
#1:Windows起動ディスクを使用する
#2:「前回正常起動時の構成」を使用する
「前回正常起動時の構成」機能は一度しか使えないことに注意する必要がある。言い換えれば、この機能を用いた最初の試みでWindows XPを復元させることができなかった場合、バックアップコピーも壊れているということだ。
→私の場合、バックアップコピーも壊れていたということになる。
#3:「システムの復元」を使用する
Windows XPが起動できない場合に利用できるもう1つのツールに「システムの復元」がある。「システムの復元」はサービスとしてバックグラウンドで実行されており、システム内の重要なコンポーネントに対する変更を継続的に監視している。そして変更が発生しようとしていることを検出すると、「システムの復元」は変更が発生する前に重要なコンポーネントのバックアップコピーをその場で作成する(こういったコピーは「復元ポイント」と呼ばれている)。「システムの復元」のデフォルト設定では、24時間毎に復元ポイントを作成するようになっている。
「システムの復元」を使用するには、まず[Ctrl][Alt][Delete]を押下してコンピュータを再起動する。そして「オペレーティングシステムの選択」というメッセージが表示されるかビープ音が1回聞こえたら、[F8]を押下し、「Windows拡張オプションメニュー」を表示させる。その後、このメニューから「セーフモード」を選択し、[Enter]を押下する。
Windows XPがセーフモードで起動したら[スタート]ボタンをクリックし、[すべてのプログラム]−[アクセサリ]−[システムツール]から[システムの復元]を選択する。OSはセーフモードで実行されているため、「システムの復元」ウィザードの最初の画面で表示される選択肢は[コンピュータを以前の状態に復元する]のみであり、デフォルトでそれが選択されているため、そのまま[次へ]をクリックする。そして、ウィザードに従って復元ポイントを選択することで復元処理が開始される。
上記サイトはgoogleで「xp 起動しない」で検索
googleとyahooの検索結果が今月から同じになるらしい。
12月に入った頃から、Yahoo!Japanの検索結果がgoogleのそれに完全同調している模様
http://twitter.com/#!/tanautsunet/status/10716163365408768
「Yahoo! JAPANとGoogleの提携は競争を排除」とMicrosoft
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1007/28/news027.html
2010年7月27日 ヤフー株式会社 (プレス発表)
Yahoo! JAPANの検索サービスにおけるグーグルの検索エンジンと検索連動型広告配信システムの採用、ならびにYahoo! JAPANからグーグルへのデータ提供について
http://pr.yahoo.co.jp/release/2010/0727a.html
ヤフーの検索結果がGoogleになった背景
2010年12月から、ヤフーの検索結果とGoogleの検索結果が同じになりました。日本ではヤフー・ユーザーが多いため、各サイトではどちらかというとヤフー重視で検索エンジン対策をしていました。ところがヤフーが独自の検索エンジンをやめ、Googleを採用したことから前提が大きく変わってしまいました。今回は、なぜヤフーが独自の検索エンジンを辞めたのか、その背景を解説します
http://allabout.co.jp/gm/gc/373330/
http://twitter.com/#!/tanautsunet/status/10716163365408768
「Yahoo! JAPANとGoogleの提携は競争を排除」とMicrosoft
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1007/28/news027.html
2010年7月27日 ヤフー株式会社 (プレス発表)
Yahoo! JAPANの検索サービスにおけるグーグルの検索エンジンと検索連動型広告配信システムの採用、ならびにYahoo! JAPANからグーグルへのデータ提供について
http://pr.yahoo.co.jp/release/2010/0727a.html
ヤフーの検索結果がGoogleになった背景
2010年12月から、ヤフーの検索結果とGoogleの検索結果が同じになりました。日本ではヤフー・ユーザーが多いため、各サイトではどちらかというとヤフー重視で検索エンジン対策をしていました。ところがヤフーが独自の検索エンジンをやめ、Googleを採用したことから前提が大きく変わってしまいました。今回は、なぜヤフーが独自の検索エンジンを辞めたのか、その背景を解説します
http://allabout.co.jp/gm/gc/373330/
起動時のキー操作
Windowsをセーフモードで起動
→「F8」
http://www.higaitaisaku.com/safemode.html
BIOS設定画面の出し方
(パソコン起動直後のメーカーロゴ表示中に、以下のキーを押す)
→NEC、富士通、ソニー : 「F2」
→東芝 : 「ESC」キーを押しながら起動 → メーカーロゴ表示で「F1」キーを押す
→その他自作機等 : 「Delete」
http://pctrouble.lessismore.cc/boot/bios_setup.html
→「F8」
http://www.higaitaisaku.com/safemode.html
BIOS設定画面の出し方
(パソコン起動直後のメーカーロゴ表示中に、以下のキーを押す)
→NEC、富士通、ソニー : 「F2」
→東芝 : 「ESC」キーを押しながら起動 → メーカーロゴ表示で「F1」キーを押す
→その他自作機等 : 「Delete」
http://pctrouble.lessismore.cc/boot/bios_setup.html
2010年12月09日
docomo datalink
携帯のデータをPCに保存しようとあれこれやってみる。
docomo datalink のダウンロード
http://datalink.nttdocomo.co.jp/index.html
docomoのサイトからソフトをダウンロードする
docomo datalink のインストール
docomo datalink の起動
docomo datalink の対応ドライバのインストール
この時点で「未対応です」と表示され頓挫。
機種別対応機能一覧を見てみる。
http://datalink.nttdocomo.co.jp/data/diff/datalink_diff.pdf
小さな字で書いてあった。
F700iもP901iSもドライバがvistaに未対応…
気を取り直して、眠っていたXpPCで再チャレンジ。
Xpなら何の問題もなく動いた。
docomo datalink のダウンロード
http://datalink.nttdocomo.co.jp/index.html
docomoのサイトからソフトをダウンロードする
docomo datalink のインストール
docomo datalink の起動
docomo datalink の対応ドライバのインストール
この時点で「未対応です」と表示され頓挫。
機種別対応機能一覧を見てみる。
http://datalink.nttdocomo.co.jp/data/diff/datalink_diff.pdf
小さな字で書いてあった。
F700iもP901iSもドライバがvistaに未対応…
気を取り直して、眠っていたXpPCで再チャレンジ。
Xpなら何の問題もなく動いた。
2010年12月02日
XPのPCのパーティション変更
Partition Wizardを使ってXPのPCのパーティション変更を試みた。

古いXPのPCのCドライブの空きが1GBを下回り、動きが緩慢になってきた。潤沢なDドライブ空きをCドライブに割り当てるためパーティション変更を行うことにした。
しかし、エラー頻発。
英語なのでよくわからないが、メッセージによれば、どうやらDドライブで動いているソフトがいけないらしい。
・DドライブにあるIEのテンポラリを外付けに移動
しかし、状況変わらず。
何かまだ動いているソフトがあるのか?
そこで、
・セーフモードで実行
状況変わらず。
・Cの空きを増やす。
困ってインターネットで解決策を見てみると
http://goods.sproc.jp/archives/2009/09/post_116.html
によれば、アプリを数100MB削除して、Cドライブの空きを増やして解決したとあるので試してみる。
状況変わらず。
・「Check File System」を実行
既出のサイトでは、Check File Systemを実行したらパーティション変更が出来たとあるので、試してみる。
エラーチェックだけ(上段)
エラーチェックと修正(下段)
とあったので、Cドライブに対して下段を実行してみる。
実行してみたところ
CHKDSKと同じやんけ。
しかし、Cドライブにいっぱいエラーがあった模様で、かなりの数の修正が行われた。
自動で、再起動がかかった。
Dドライブもやってみることにする。
すると
おおお!
「ボリュームが別のプロセスにより使用されているため CHKDSK が実行できません。 実行するには、このボリュームのマウントを解除する必要があります。
そのときは、このボリュームのすべての開かれたハンドルは無効になります。」
何じゃこりゃっ!
書かれている意味がよくわからないが、とりあえず実行してみる。
再起動かからず。
もう一度ソフトを起動しCheck File Systemをチェック。
先ほどとは違う画面でCHKDSKが起動している。
完了したが、エラーはない。
Dドライブを小さくしてみる。
またエラーだ…
12/5
追記
・「partition wizard retry」で検索
このページがヒット
http://hddnavi.jp/pcsoft/partition5.html
読んでみたが特記することはとくになく、
エラーになる場合は、常駐や起動している他のソフトを終了させることとのこと
・ブータブルCDを作ってみる
partition wizard を起動させるとツールバーの中に「ブータブルCD」というメニューがあった。
クリックしてみるとpartition wizardのサイトに移動
ISOファイル40MBをDL
リッピングソフトでCDに焼く。
・実際にCDでブートしてみる
CDをブートドライブに変更
具体的な方法は、
起動時に「del」キーを押して「BIOS」を起動し
「BOOT」の優先順位を「CD→HDD」の順に変更
CDドライブにpartition wizardのCDをセットしてPCを起動させる
すると、partition wizard が起動
パーティションサイズの変更を設定し「apply」を押すと…
処理が始まった!
ブートCDには特にautorunとかないのに不思議だ。
----おまけ----<bootドライブの変更方法>----
メーカー製PCなら「BIOS」を変更しなくても「BOOT」ドライブを変えられるキーの割り当てがあるらしい。
(引用)
起動ドライブを一時的に変更するためのキーが割り当てられていることがあります。
NEC : 「F12」
富士通 : 「F12」
東芝 : 「F2」
http://pctrouble.lessismore.cc/boot/cdboot.html
(引用)
BIOS設定画面の出し方
BIOS設定画面は、
パソコン起動直後のメーカーロゴ表示中に、以下のキーを押すことで呼び出すことができます。
NEC : 「F2」
富士通 : 「F2」
ソニー : 「F2」
東芝 : 「ESC」キーを押しながら起動 → メーカーロゴ表示で「F1」キーを押す
その他自作機等 : 「Delete」
http://pctrouble.lessismore.cc/boot/bios_setup.html
-----------------------
まとめ
Partition Wizard「ブータブルCD」版をダウンロード
http://hddnavi.jp/pcsoft/partitionfree1_2.html
ここも見てね↓
http://tsbs2.seesaa.net/article/170115448.html
インストール後メニュー右上の「ブータブルCD」をクリックし
ダウンロードサイトへ(直接行ってもいいけど)
http://hddnavi.jp/pcsoft/partitionfree1_2.html
ISOファイルをダウンロード
ISOファイルをCDに焼く。
(なぜかCDマニピュレータではうまく焼けず。B’zを使用)
PCの最優先ブートをCDドライブに変更(方法は前のほうに記載している。)
パーティションサイズを変更
PCを再起動
CHKDSKをかける。(自分の場合かなりエラーが出ていたので、いきなりデフラグをかけてもうまくいかない)
デフラグをかける(90GBで数時間かかる)
中途半端に書いているので、同じ悩みでここに来た人は、コメント等もらえれば細かくお答えします。

古いXPのPCのCドライブの空きが1GBを下回り、動きが緩慢になってきた。潤沢なDドライブ空きをCドライブに割り当てるためパーティション変更を行うことにした。
しかし、エラー頻発。
英語なのでよくわからないが、メッセージによれば、どうやらDドライブで動いているソフトがいけないらしい。
・DドライブにあるIEのテンポラリを外付けに移動
しかし、状況変わらず。
何かまだ動いているソフトがあるのか?
そこで、
・セーフモードで実行
状況変わらず。
・Cの空きを増やす。
困ってインターネットで解決策を見てみると
http://goods.sproc.jp/archives/2009/09/post_116.html
によれば、アプリを数100MB削除して、Cドライブの空きを増やして解決したとあるので試してみる。
状況変わらず。
・「Check File System」を実行
既出のサイトでは、Check File Systemを実行したらパーティション変更が出来たとあるので、試してみる。
エラーチェックだけ(上段)
エラーチェックと修正(下段)
とあったので、Cドライブに対して下段を実行してみる。
実行してみたところ
CHKDSKと同じやんけ。
しかし、Cドライブにいっぱいエラーがあった模様で、かなりの数の修正が行われた。
自動で、再起動がかかった。
Dドライブもやってみることにする。
すると
おおお!
「ボリュームが別のプロセスにより使用されているため CHKDSK が実行できません。 実行するには、このボリュームのマウントを解除する必要があります。
そのときは、このボリュームのすべての開かれたハンドルは無効になります。」
何じゃこりゃっ!
書かれている意味がよくわからないが、とりあえず実行してみる。
再起動かからず。
もう一度ソフトを起動しCheck File Systemをチェック。
先ほどとは違う画面でCHKDSKが起動している。
完了したが、エラーはない。
Dドライブを小さくしてみる。
またエラーだ…
12/5
追記
・「partition wizard retry」で検索
このページがヒット
http://hddnavi.jp/pcsoft/partition5.html
読んでみたが特記することはとくになく、
エラーになる場合は、常駐や起動している他のソフトを終了させることとのこと
・ブータブルCDを作ってみる
partition wizard を起動させるとツールバーの中に「ブータブルCD」というメニューがあった。
クリックしてみるとpartition wizardのサイトに移動
ISOファイル40MBをDL
リッピングソフトでCDに焼く。
・実際にCDでブートしてみる
CDをブートドライブに変更
具体的な方法は、
起動時に「del」キーを押して「BIOS」を起動し
「BOOT」の優先順位を「CD→HDD」の順に変更
CDドライブにpartition wizardのCDをセットしてPCを起動させる
すると、partition wizard が起動
パーティションサイズの変更を設定し「apply」を押すと…
処理が始まった!
ブートCDには特にautorunとかないのに不思議だ。
----おまけ----<bootドライブの変更方法>----
メーカー製PCなら「BIOS」を変更しなくても「BOOT」ドライブを変えられるキーの割り当てがあるらしい。
(引用)
起動ドライブを一時的に変更するためのキーが割り当てられていることがあります。
NEC : 「F12」
富士通 : 「F12」
東芝 : 「F2」
http://pctrouble.lessismore.cc/boot/cdboot.html
(引用)
BIOS設定画面の出し方
BIOS設定画面は、
パソコン起動直後のメーカーロゴ表示中に、以下のキーを押すことで呼び出すことができます。
NEC : 「F2」
富士通 : 「F2」
ソニー : 「F2」
東芝 : 「ESC」キーを押しながら起動 → メーカーロゴ表示で「F1」キーを押す
その他自作機等 : 「Delete」
http://pctrouble.lessismore.cc/boot/bios_setup.html
-----------------------
まとめ
Partition Wizard「ブータブルCD」版をダウンロード
http://hddnavi.jp/pcsoft/partitionfree1_2.html
ここも見てね↓
http://tsbs2.seesaa.net/article/170115448.html
インストール後メニュー右上の「ブータブルCD」をクリックし
ダウンロードサイトへ(直接行ってもいいけど)
http://hddnavi.jp/pcsoft/partitionfree1_2.html
ISOファイルをダウンロード
ISOファイルをCDに焼く。
(なぜかCDマニピュレータではうまく焼けず。B’zを使用)
PCの最優先ブートをCDドライブに変更(方法は前のほうに記載している。)
パーティションサイズを変更
PCを再起動
CHKDSKをかける。(自分の場合かなりエラーが出ていたので、いきなりデフラグをかけてもうまくいかない)
デフラグをかける(90GBで数時間かかる)
中途半端に書いているので、同じ悩みでここに来た人は、コメント等もらえれば細かくお答えします。