久しぶりに使ってみました。
http://tsbs2.seesaa.net/article/79161477.html

2010年11月24日
twitter bot GENERATOR(ボットジェネレーター)の管理方法
twitter bot GENERATOR(ボットジェネレーター)の管理方法
twitterのIDを複数もっていて、bot GENERATOR上でtwitterのIDを切り替えたいがなかなか出来ない。
解決方法を調べたが、今のところ
「管理IDを取得」→「管理IDでbot GENERATORにログイン」→「bot IDを切り替え」
で対応。
twitterのIDを複数もっていて、bot GENERATOR上でtwitterのIDを切り替えたいがなかなか出来ない。
解決方法を調べたが、今のところ
「管理IDを取得」→「管理IDでbot GENERATORにログイン」→「bot IDを切り替え」
で対応。
twitter bot GENERATOR(ボットジェネレーター )
いまひとつ使い方がわからないです…
2010年05月09日
ボットジェネレーター
twitter bot GENERATOR
無料で twitter で自動でつぶやくボットを生成
http://twittbot.net/
2010年11月21日
今話題のクラウドサービスを無料で試すことが出来る。「EVERNOTE」(エバーノート)

今、話題になっているクラウドコンピューティングを無料版で試せるサービスを発見。
クラウドサービス「EVERNOTE」
どこからでも保存でき、整理不要で活用できる。
メモ、写真、webページ、音声などさまざまなデータをPCやiPhone、iPad、Androidなどからはもちろん、ケータイからメールで送っても保存できる。保存されたデータは、画像内の文字も含め自動で検索可能になり、片っ端から放り込んでおけば、整理しなくてもいつでも必要なデータを取り出せる。
すべての記録はテキスト、時間、場所から検索できる。
(無料版のノートの同期は、画像・音声・ink・PDFのみ)
オンライン・ストレージとの違い
Evernoteの通常のオンライン・ストレージサービスとの大きな違いは知的生産ツールとしての機能性だ。
Evernoteは単にファイルを保存するだけでなく、文書や画像内までの検索、再編集、高度なタグ管理ができる。
また、多くの環境を横断して利用できるよう各種機器やブラウザのバージョンが用意されている。
2008年6月アメリカでのサービス開始から、すでに会員数は400万人以上で急速に普及している(2010年9月時点)。
日本でもサービスが日本語化される前からアメリカに次いでユーザー数が多く、日々活用者が増加している話題のクラウド知的生産型ツールだ。
例えば、以下のようなさまざまなシーンで活用が可能だ。
ケータイやiPhoneで撮った名刺を名前、場所、時間で検索。
webページの欲しいところだけを切り抜いて保存、編集。
ToDoリストをどこからでも確認、更新。
写真に撮ったレシートを、名称や日付で検索。
無料版で試して、よければ製品版に移行できるところもグーだ。
さらに12/31までは、キャンペーンも行っている。

フリーの パーティション変更ソフト
家で使用しているPCのブートドライブがいっぱいになってきて動作が緩慢になったため、
フリーのハードディスクパーティション変更ソフトを探してみた。
昔、バッファローのハードディスクを買ったときに「パーティションマジック」というソフトがついていたが、同様のソフトが、フリーであれば最高だ。
パーティションのリサイズ・作成・コピー・変換・完全消去などが簡単にできるフリーソフト「Partition Wizard Home Edition」
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090815_partitionwizard/
なかなかよさそうだが、英語版だ…
GUIでパーティションを編集できるフリーソフト「EASEUS Partition Manager」
Windows上で動作しマウスのドラッグ操作で自在にパーティションを編集可能
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/07/11/easeuspm.html
こちらも同様に英語版
HDD(ハードディスク)関連の復旧・診断・パーテーション操作フリーソフト
ここでは、「 HDD(ハードディスク)関連の復旧・診断・パーテーション操作フリーソフト」 に関する記事を紹介しています。
http://weba03.blog96.fc2.com/blog-entry-308.html
「Knoppix」には、HDDのパーテーションを操作するソフト「QTParted 」が付いています。
Partition Logic
有料版の「Partition Magic」と同じ開発者の作成したフリーソフト
http://partitionlogic.org.uk/
これがよさそうだが、英語だ…
FreeSoftNavi
http://www.softnavi.com/partition.html
ここでもPartition Logic をすすめている。
(引用)
機能もパーティションマジックと殆ど変わらないようですが、一部SATAのハードディスクに未対応で、NTFS形式以外のフォーマットしか容量の変更は出来ない模様。
フリーソフトで出来るならフリーでやりたいものですが、当然ながら言語は英語でサポートも一切無し。使用するには作者サイトでCD用のISOイメージファイルをダウンロードしてCD-Rにライティング後、DVD-ROMとして起動する必要が有ります(他、フロッピーディスク版も有り)。
HDD NAVI
http://hddnavi.jp/pcsoft/partitionfree1_1.html
http://websearch.rakuten.co.jp/Web?qt=%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3+%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88&ls_r=sts&col=OW&svx=101102
「Partition Wizard Home Edition」を利用して実際にパーティションの変更を丁寧に解説している。
Partition Wizard Home Editionは、既出のPartition Logicと違い、PCにインストールして使用できる。
しかもWindows7対応ときている。
(引用)
※「Partition Wizard Home Edition」以外にも「EASEUS Partition Master Home Edition」というソフトがある。こちらのソフトの使用方法も以前に紹介済みだ。「Partition Wizard」とほとんど使い方は一緒である。個人利用であればこちらも無料で利用できる。ただし、「EASEUS Partition Master Home Edition」はWindows 7には対応していない。
パーティションサイズ変更できるフリーソフト
http://pctrouble.lessismore.cc/extra/freesoft_resizepartition.html
ここは「GParted」をすすめている。
今回は、Partition Wizard Home Editionを使ってみる。
HDD パーテーション
フリーのハードディスクパーティション変更ソフトを探してみた。
昔、バッファローのハードディスクを買ったときに「パーティションマジック」というソフトがついていたが、同様のソフトが、フリーであれば最高だ。
パーティションのリサイズ・作成・コピー・変換・完全消去などが簡単にできるフリーソフト「Partition Wizard Home Edition」
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090815_partitionwizard/
なかなかよさそうだが、英語版だ…
GUIでパーティションを編集できるフリーソフト「EASEUS Partition Manager」
Windows上で動作しマウスのドラッグ操作で自在にパーティションを編集可能
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/07/11/easeuspm.html
こちらも同様に英語版
HDD(ハードディスク)関連の復旧・診断・パーテーション操作フリーソフト
ここでは、「 HDD(ハードディスク)関連の復旧・診断・パーテーション操作フリーソフト」 に関する記事を紹介しています。
http://weba03.blog96.fc2.com/blog-entry-308.html
「Knoppix」には、HDDのパーテーションを操作するソフト「QTParted 」が付いています。
Partition Logic
有料版の「Partition Magic」と同じ開発者の作成したフリーソフト
http://partitionlogic.org.uk/
これがよさそうだが、英語だ…
FreeSoftNavi
http://www.softnavi.com/partition.html
ここでもPartition Logic をすすめている。
(引用)
機能もパーティションマジックと殆ど変わらないようですが、一部SATAのハードディスクに未対応で、NTFS形式以外のフォーマットしか容量の変更は出来ない模様。
フリーソフトで出来るならフリーでやりたいものですが、当然ながら言語は英語でサポートも一切無し。使用するには作者サイトでCD用のISOイメージファイルをダウンロードしてCD-Rにライティング後、DVD-ROMとして起動する必要が有ります(他、フロッピーディスク版も有り)。
HDD NAVI
http://hddnavi.jp/pcsoft/partitionfree1_1.html
http://websearch.rakuten.co.jp/Web?qt=%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3+%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88&ls_r=sts&col=OW&svx=101102
「Partition Wizard Home Edition」を利用して実際にパーティションの変更を丁寧に解説している。
Partition Wizard Home Editionは、既出のPartition Logicと違い、PCにインストールして使用できる。
しかもWindows7対応ときている。
(引用)
※「Partition Wizard Home Edition」以外にも「EASEUS Partition Master Home Edition」というソフトがある。こちらのソフトの使用方法も以前に紹介済みだ。「Partition Wizard」とほとんど使い方は一緒である。個人利用であればこちらも無料で利用できる。ただし、「EASEUS Partition Master Home Edition」はWindows 7には対応していない。
パーティションサイズ変更できるフリーソフト
http://pctrouble.lessismore.cc/extra/freesoft_resizepartition.html
ここは「GParted」をすすめている。
今回は、Partition Wizard Home Editionを使ってみる。
HDD パーテーション
2010年11月14日
ツイートボタン
最近ブログなどでよく見かけるツイートされた件数のボタン。
今日、seesaaのページでも同じものを発見した。
http://info.seesaa.net/article/168733405.html
これならseesaaのブログにも使えるとわかり、まず、ブログパーツにあるのか調べてみた。
なかったので、先ほどのページのソースを見たところ
javascriptで書かれていることがわかった。
「Twitter リンク ブログ http://platform.twitter.com」で検索したところ
以下のページに説明が載っているのを発見。
ツイートボタンという、twitterから公式に提供されているものだとわかった。
ハブろぐ - havelog.ayumusato.com
http://havelog.ayumusato.com/computer/service/e113-official-twitter-button.html
twitterの以下のページに行ってみると、あっけなく作成できた。
ツイートボタン
http://twitter.com/goodies/tweetbutton
今日、seesaaのページでも同じものを発見した。
http://info.seesaa.net/article/168733405.html
これならseesaaのブログにも使えるとわかり、まず、ブログパーツにあるのか調べてみた。
なかったので、先ほどのページのソースを見たところ
javascriptで書かれていることがわかった。
「Twitter リンク ブログ http://platform.twitter.com」で検索したところ
以下のページに説明が載っているのを発見。
ツイートボタンという、twitterから公式に提供されているものだとわかった。
ハブろぐ - havelog.ayumusato.com
http://havelog.ayumusato.com/computer/service/e113-official-twitter-button.html
twitterの以下のページに行ってみると、あっけなく作成できた。
ツイートボタン
http://twitter.com/goodies/tweetbutton
2010年11月10日
IS02関連のページ
IS02をようやく入手した。
快適に使えるよう参考になりそうなページをチェックしてみた。
IS02ソフトウェア更新
http://toshibamobile.com/au/is02/update/pc/
東芝のサイトです。
IS02 のユーザーレビュー・評価
http://review.kakaku.com/review/K0000099634/
特に参考になりそうなレビュー
基本的に複数のアプリは起動せず、こまめにタスク管理で終了させてます。
メニューに「ソフトリセット」を登録して、日に何度もソフトリセットかけてます。
幾つかのアプリはメモリ管理が出来ていないのか、タスク管理で終了させても複数回起動や、別のアプリを起動していくと動作が変!になってくるので、ソフトリセットって意外と効果ありです‥‥
標準のバッテリーでは全く駄目駄目。
1300mAhの少し容量の多いバッテリーに換装してますが、容量3割アップなのに使用時間5割アップ位の感じで使えてるのが変(笑)
歩行ナビとしては大変重宝しています。
gpsVPを使用していますが、PCでGoogleマップをひたすらダウンロードしてmicroSDにコピー。
ネットにつながず自立測位のGPSとダウンロードした地図で歩行ナビとして利用しています。
どうやらネット接続が残っているらしく、これが原因でバッテリーのもちがよくなかったらしいです。
レジストリエディタ(TRE)を使って、「Cache Time」を3600→60に設定を変更したところ、余裕で2、3日バッテリーがもつようになりました。
バッテリーでお困りの方は、一度試してみるといいかもしれません。
インストールしたアプリはCmailer(Cメール送信)・オペラ・グーグルマップ・YouTubeなどです。
マルチタスクOSなので、タスクマネージャによる無駄タスク、無駄なメモリ消費の管理は必要です。
IS02アップデート
http://ameblo.jp/tred2/entry-10686075786.html
IS02をSP02へアップデートした。(という記事。)
au:is02 アップデート
http://crescens.sakura.ne.jp/2010/10/27.html
is02のソフトウェアバージョンSP-02がダウンロード開始されていました。
SP-01は使用者に対してなんの恩恵もなかったためスルーしてましたが
SP-02では
・Cメールの送信対応
・タッチパネル感度の改善
とあったのでダウンロード、インストールしてみることに
東芝のアップデート案内(http://toshibamobile.com/au/is02/update/pc/)に従って
作業を進め、問題なくSP-00からSP-02にバージョンアップ
(この後、いくつか問題が発生し、その対応についても書いてあります。)
【IS02】アップデート完了
http://mixtured.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/is02-6541.html
このページを見るとタッチパネルの精度はよくなるようだ。
IS02ソフトウェア更新トップ > 更新内容
http://toshibamobile.com/au/is02/update/pc/swup/extend/ex_sp01.html
SP-02 (お客様のソフトウェアバージョン : SP-01)
東芝のサイト
上記のアップデートデータはここから
アプリ集
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099634/SortID=11561792/
日本語のアプリ集です。
http://giraffe.iseteki.net/
で、こっちが上記サイトのカタログアプリです。
上記のトップからアクセスして個別にインストールすることも出来ますが、
こっちのカタログアプリを使った方がサクサク検索できますし、
インストール履歴のチェックなど便利機能もついてますし、お勧めです。
http://giraffe.iseteki.net/applis/view/1
* 雪明りの光合成。
http://yukikazura.blog40.fc2.com/blog-entry-92.html
大量のアプリがわかりやすく紹介されている。 オススメ。
IS02をモバイルWi-Fiルーターとして使う
http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/minna/20100917_394057.html
前出のサイトにも紹介されていたが
5985円で、IS02をモバイルWi-Fiルーターのように使うことができるアプリ。
WMWifiRouter
(以下引用)
出張時などにはメールで送られてきた校正をチェックしたり、原稿を直したりといったPCでの作業が必要になることもある。そのために欲しいなぁ〜と思っていたのがスマートフォンのテザリング機能だ。通信機能を持たないノートPCなどからケータイやスマートフォンをモデムにしてネットに接続する機能だが、日本で売られているスマートフォンの多くはテザリングには対応していない。仕組みとして難しいものではないはずだが、データ通信量が膨大になる恐れがあるため、使えないように制限をかけている端末が多いのが現状だ。
いま使っているau のIS02は、公式にテザリングに対応しているスマートフォンで、それも購入を決めた理由の一つだった。USBまたはBluetoothでノートPCと接続でき、ダイヤルアップでIS.NETに接続させる設定を行うと、IS02を介したネット接続が可能になる。ただし、パケット通信料は「モバイルデータ通信」として計算されるため、「ダブル定額」などパケット定額制の上限額は、スマートフォン単独で通信を行う場合の5985円よりも高い1万3650円に跳ね上がる。その差額は7665円。ときどき使う程度ならともかく、頻繁に利用するとなると「高い」と言わざるを得ない。
しかし、あるアプリを使うと、通常の上限額である5985円で、IS02をモバイルWi-Fiルーターのように使うことができるのだ(あくまでも2010年9月現在の状況です)。そのアプリとは「WMWifiRouter」。MarketPlaceからダウンロードできるアプリで、ウィルコムやイー・モバイルのスマートフォンユーザーには以前から人気が高かったアプリだ。まず無料のトライアル版(20日間有効のようです)を試してから、正規版(2200円)を購入できるようになっている。
この「WMWifiRouter」、とにかく操作が簡単で、思わずほくそ笑んでしまうほど快適な使い心地だ。使いたい機能のアイコン(Wi-Fi以外にUSB、Bluetoothでの接続も可能)をタッチするだけで起動でき、画面に表示されるネットワーク名とパスワード(WEPキー)を、ノートPCで入力するだけで接続が完了する。ボクはMacBookを使っているのだが、Macでも問題なく接続できている。
[12/19まで]auのお得な使い方
http://www.sunmattu.net/?p=101
IS01,IS02の新規0円ユーザーの賢い節約術。
タスク管理
Twitter投稿
WiFiルーター
ソフトリセット
は、入れてみたい。
快適に使えるよう参考になりそうなページをチェックしてみた。
IS02ソフトウェア更新
http://toshibamobile.com/au/is02/update/pc/
東芝のサイトです。
IS02 のユーザーレビュー・評価
http://review.kakaku.com/review/K0000099634/
特に参考になりそうなレビュー
基本的に複数のアプリは起動せず、こまめにタスク管理で終了させてます。
メニューに「ソフトリセット」を登録して、日に何度もソフトリセットかけてます。
幾つかのアプリはメモリ管理が出来ていないのか、タスク管理で終了させても複数回起動や、別のアプリを起動していくと動作が変!になってくるので、ソフトリセットって意外と効果ありです‥‥
標準のバッテリーでは全く駄目駄目。
1300mAhの少し容量の多いバッテリーに換装してますが、容量3割アップなのに使用時間5割アップ位の感じで使えてるのが変(笑)
歩行ナビとしては大変重宝しています。
gpsVPを使用していますが、PCでGoogleマップをひたすらダウンロードしてmicroSDにコピー。
ネットにつながず自立測位のGPSとダウンロードした地図で歩行ナビとして利用しています。
どうやらネット接続が残っているらしく、これが原因でバッテリーのもちがよくなかったらしいです。
レジストリエディタ(TRE)を使って、「Cache Time」を3600→60に設定を変更したところ、余裕で2、3日バッテリーがもつようになりました。
バッテリーでお困りの方は、一度試してみるといいかもしれません。
インストールしたアプリはCmailer(Cメール送信)・オペラ・グーグルマップ・YouTubeなどです。
マルチタスクOSなので、タスクマネージャによる無駄タスク、無駄なメモリ消費の管理は必要です。
IS02アップデート
http://ameblo.jp/tred2/entry-10686075786.html
IS02をSP02へアップデートした。(という記事。)
au:is02 アップデート
http://crescens.sakura.ne.jp/2010/10/27.html
is02のソフトウェアバージョンSP-02がダウンロード開始されていました。
SP-01は使用者に対してなんの恩恵もなかったためスルーしてましたが
SP-02では
・Cメールの送信対応
・タッチパネル感度の改善
とあったのでダウンロード、インストールしてみることに
東芝のアップデート案内(http://toshibamobile.com/au/is02/update/pc/)に従って
作業を進め、問題なくSP-00からSP-02にバージョンアップ
(この後、いくつか問題が発生し、その対応についても書いてあります。)
【IS02】アップデート完了
http://mixtured.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/is02-6541.html
このページを見るとタッチパネルの精度はよくなるようだ。
IS02ソフトウェア更新トップ > 更新内容
http://toshibamobile.com/au/is02/update/pc/swup/extend/ex_sp01.html
SP-02 (お客様のソフトウェアバージョン : SP-01)
東芝のサイト
上記のアップデートデータはここから
アプリ集
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099634/SortID=11561792/
日本語のアプリ集です。
http://giraffe.iseteki.net/
で、こっちが上記サイトのカタログアプリです。
上記のトップからアクセスして個別にインストールすることも出来ますが、
こっちのカタログアプリを使った方がサクサク検索できますし、
インストール履歴のチェックなど便利機能もついてますし、お勧めです。
http://giraffe.iseteki.net/applis/view/1
* 雪明りの光合成。
http://yukikazura.blog40.fc2.com/blog-entry-92.html
大量のアプリがわかりやすく紹介されている。 オススメ。
IS02をモバイルWi-Fiルーターとして使う
http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/minna/20100917_394057.html
前出のサイトにも紹介されていたが
5985円で、IS02をモバイルWi-Fiルーターのように使うことができるアプリ。
WMWifiRouter
(以下引用)
出張時などにはメールで送られてきた校正をチェックしたり、原稿を直したりといったPCでの作業が必要になることもある。そのために欲しいなぁ〜と思っていたのがスマートフォンのテザリング機能だ。通信機能を持たないノートPCなどからケータイやスマートフォンをモデムにしてネットに接続する機能だが、日本で売られているスマートフォンの多くはテザリングには対応していない。仕組みとして難しいものではないはずだが、データ通信量が膨大になる恐れがあるため、使えないように制限をかけている端末が多いのが現状だ。
いま使っているau のIS02は、公式にテザリングに対応しているスマートフォンで、それも購入を決めた理由の一つだった。USBまたはBluetoothでノートPCと接続でき、ダイヤルアップでIS.NETに接続させる設定を行うと、IS02を介したネット接続が可能になる。ただし、パケット通信料は「モバイルデータ通信」として計算されるため、「ダブル定額」などパケット定額制の上限額は、スマートフォン単独で通信を行う場合の5985円よりも高い1万3650円に跳ね上がる。その差額は7665円。ときどき使う程度ならともかく、頻繁に利用するとなると「高い」と言わざるを得ない。
しかし、あるアプリを使うと、通常の上限額である5985円で、IS02をモバイルWi-Fiルーターのように使うことができるのだ(あくまでも2010年9月現在の状況です)。そのアプリとは「WMWifiRouter」。MarketPlaceからダウンロードできるアプリで、ウィルコムやイー・モバイルのスマートフォンユーザーには以前から人気が高かったアプリだ。まず無料のトライアル版(20日間有効のようです)を試してから、正規版(2200円)を購入できるようになっている。
この「WMWifiRouter」、とにかく操作が簡単で、思わずほくそ笑んでしまうほど快適な使い心地だ。使いたい機能のアイコン(Wi-Fi以外にUSB、Bluetoothでの接続も可能)をタッチするだけで起動でき、画面に表示されるネットワーク名とパスワード(WEPキー)を、ノートPCで入力するだけで接続が完了する。ボクはMacBookを使っているのだが、Macでも問題なく接続できている。
[12/19まで]auのお得な使い方
http://www.sunmattu.net/?p=101
IS01,IS02の新規0円ユーザーの賢い節約術。
タスク管理
Twitter投稿
WiFiルーター
ソフトリセット
は、入れてみたい。
2010年11月08日
F700iのデータを吸い出すため ntt docomo の datalink をインストールしてみた。
F700iのデータを吸い出すため ntt docomo の datalink をインストールしてみた。
まずはダウンロード。
http://datalink.nttdocomo.co.jp/confirm.html
次に、持っている電話用のドライバ(通信設定ファイル)をダウンロード
----引用------------------------------------------------------
通信設定ファイル
USBドライバ 機種毎の通信設定ファイル(USBドライバ)が必要です。
※USBドライバが自動的にインストールされない場合、携帯電話に同梱されているCD-ROMもしくは下記のドコモのホームページよりダウンロードしてインストールしてください。
http://www.nttdocomo.co.jp/support/utilization/application/foma/com_set/driver/index.html
--------------------------------------------------------------
自分の場合、PCのOSがvistaで、接続する携帯がF700iだったため、ドライバがなく接続が出来なかった。(対応表を見てようやくわかった。)
http://datalink.nttdocomo.co.jp/data/diff/datalink_diff.pdf
まずはダウンロード。
http://datalink.nttdocomo.co.jp/confirm.html
次に、持っている電話用のドライバ(通信設定ファイル)をダウンロード
----引用------------------------------------------------------
通信設定ファイル
USBドライバ 機種毎の通信設定ファイル(USBドライバ)が必要です。
※USBドライバが自動的にインストールされない場合、携帯電話に同梱されているCD-ROMもしくは下記のドコモのホームページよりダウンロードしてインストールしてください。
http://www.nttdocomo.co.jp/support/utilization/application/foma/com_set/driver/index.html
--------------------------------------------------------------
自分の場合、PCのOSがvistaで、接続する携帯がF700iだったため、ドライバがなく接続が出来なかった。(対応表を見てようやくわかった。)
http://datalink.nttdocomo.co.jp/data/diff/datalink_diff.pdf