30日間無料!PDF出力も可能なオフィスソフト!
オフィスソフト「Kingsoft Office 2010」

2009年08月18日

googleのサイドバーにある検索窓を非表示にしたい

googleのサイドバーが重宝なので我が家のデスクトップで使っているが、最近、検索窓が、常に手前に表示されるようになった。結構うっとうしいが消す方法がわからない。
posted by tsbs at 07:27| Comment(0) | TrackBack(0) | Software Onlinesoft | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Windows Vista のコンピューターで休止状態を有効にする方法

Windows Vista のコンピューターで「休止状態」が終了時のメニューで表示されない問題を回避するには。

この問題は、
・ディスク クリーンアップ ユーティリティを使用して、休止状態ファイル クリーナーが削除されている。

・コンピューターで休止状態機能がサポートされていない。
・休止状態機能が無効になっている。

・ハイブリッド スリープ機能が有効になっている。
のいずれかの理由で発生する。

管理人の場合は
「ハイブリッド スリープ機能が有効になっている。」
ことによるものだった。

電源オプション メニューで、ハイブリッド スリープ機能が有効になっていると、電源オプションとして [休止状態] が表示されないとのこと。

http://support.microsoft.com/kb/929658/ja

posted by tsbs at 07:11| Comment(0) | TrackBack(0) | Hardware | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月09日

続WN-G54/R2-Sの設定

RV-230SE ─┬──────────── 「有線LAN」 - <desktop PC>
                     │
           └- WN-G54/R2-S -─ 「無線LAN」 - <note PC>


  「アクセスポイントモード」の場合には、「INTERNET」ポートは利用不可
  他の機器と接続するときは、1〜4のLANポートに接続

となっていたが、
RV-230SEからのLANケーブルをWN-G54/R2-Sの
「INTERNET」ポートに接続したままでもふつうに動いている。

ただ、ルータRV-230SEに有線でつながっているdesktop PCを認識しない。

そこで、WN-G54/R2-Sの電源ケーブルとLANケーブルを抜き
リセットスイッチを押した後、
RV-230SEからのLANケーブルをWN-G54/R2-Sの
「LAN」ポートに接続しなおした。

ようやくRV-230SEに有線でつながっているdesktop PCを認識するようになった。


今回はWN-G54/R2-Sをルーターから、アクセスポイントモードにして、
家の中のネットワークを構築したが、
今後は、ルータ同士の接続の仕方を調べて、再構築してみたい。
posted by tsbs at 13:12| Comment(0) | TrackBack(0) | Hardware | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

WN-G54/R2-Sの設定

ルーター機能を停止して、無線アクセスポイントとして利用する場合

1 設定画面を起動 http://192.168.0.1/

2 設定画面を起動
  「基本設定」→「動作設定」にて、[WAN側接続設定]で”アクセスポイントモード"を選択

3 [IPアドレス]・[サブネットマスク]にはネットワーク環境にあったIPアドレスを入力

4 [無線動作モード設定]・[SSID]・「SSID通知」・「チャンネル」・
  [無線セキュリティ設定]で変更が必要なところは、設定を変更

5 「設定」ボタンをクリック

  「アクセスポイントモード」の場合には、「INTERNET」ポートは利用不可
  他の機器と接続するときは、1〜4のLANポートに接続
posted by tsbs at 12:18| Comment(0) | TrackBack(0) | Hardware | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

WN-G54/R2 WN-G54/R2-Sの設定変更

ルーター機能を停止して、無線アクセスポイントとして利用する場合にはどのような設定を行えばよいか?
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s13396.htm

アクセスポイントモードにしてから、設定画面を開くことができなくなった?
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s14143.htm
posted by tsbs at 09:35| Comment(0) | TrackBack(0) | Hardware | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ai-tickerの配布先が変わったようだ

最近自分のサイトにはっているai-tickerが表示されなくなった。
javascript版を使用しているので、ブラウザをIE8に変更したためかと思ったがどうもそうではないようだ。

配布先のページで調べて使用としてみたところ配布先ページがなくなっていた。

さらに調べてみると、配布先ページが移動していることがわかった。

再度おり、ai-tickerを生成してみると、javascriptのリンク先も、ページの移動に伴って移動していたようだ。

同様に困っていた人がいるだろうと思い、後にこの件について検索してみたが、特にヒットせず。

javascript版を使っている人は少ないのだろうか。

http://www.ai-line.co.jp/links.html
ラベル:RSS
posted by tsbs at 01:15| Comment(0) | TrackBack(0) | HTML BLOG JAVASCRIPT CSS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする