1月に買った牛印パソコンをようやくセットアップする暇ができたので、現行鼠印パソコンとネットワークを組んでみることにする。
ちなみに環境やスペック等は
牛印 5686
cpu core to quad
os vista hp
鼠印 pen4
cpu pen4
os xp pro
4/5
ホームネットワークの設定
pen4のWG名をc2qにあわせてWORKGROUPにしてみた。
(WGの初期設定は xp は mshome vista は workgroup になっている。)
参考サイトhttp://www.sharp-pcstudio.com/disp.asp?cno=1&tbno=0&dno=75
pen4側からは5686が見えるようになったが、逆はだめ。
また、pen4側からは5686が見えるが中は見えない。
pen4のウイルスバスターを削除
5686のパブリックの共有を有効にすると
pen4側からは5686が見えるようになった。
5686からpen4も見えるようになった!
ウイルスバスターのファイアウォールが利いていたためか?
一時的に5686のノートンのファイやウォールも停止させた。
ウイルスバスターは期限切れとなったため削除したが、早くウイルス対策ソフトをインストールしないと危険だ。
ここまでの参考
http://weba03.blog96.fc2.com/blog-entry-240.html
自分で設定した「セキュリティ対策ソフト」のファイヤーウォールが、共有機能をブロックしている可能性が大きい。
今後、5686のノートンと pen4のセキュリティ(キングソフトをとりあえず入れてみる)を稼動させつつネットワークがつながるか検証してみる。
1 ノートンのファイヤウォールをオフにすると pen4 から 5686 がみえる。
2 ノートンファイヤウォール(5686上)の設定変更
ノートンファイヤウォールの「ネットワーク上の場所」の「信頼」にルータRV230SEの「情報」>「DHCPテーブル」で割り当てられている「192.168.2〜4」をひとつずつ追加
----ここまででpen4(KIS)から5686(ノートン)を参照するための問題は解決(ノートンの問題解決)----
3 KIS(キングソフト パーソナルファイヤウォール)(pen4上)の設定変更
KISのKingsoft PersonalFirewall U Service Pack 1の「レベル設定」>「ローカルネット」>「ユーザ設定レベル」>「詳細設定」>「追加」で
「相手のIPアドレス」>「IPエリアを指定」で
「開始IP」「終了IP」にそれぞれ「192.168.1.2」「192.168.1.4」を入力
「データ転送方向」に「受信と送信」を入力
「上記条件での動作」に「許可」を入力
----ここまでで5686(ノートン)からpen4(KIS)を参照するための問題は解決(KISの問題解決)----

2009年04月07日
2009年04月03日
Wink
ソフトウェアやWeb画面上の操作を連続キャプチャでき、
動くチュートリアルを簡単に作成可能。
ファイルは、Flash等に書き出せるほか、画像を並べたHTMLやPDF、PostScript形式でも書き出し可能だ。
プレゼンに使っても訴求力抜群。
マシンパワーは結構要求される。
こちらもインターネットウォッチで発見
かなり使える
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/biz_tool/2008/09/16/20863.html
無料ホームページ作成
jimdo
ドイツ製らしい
インターネットウォッチで発見
http://jp.jimdo.com/