30日間無料!PDF出力も可能なオフィスソフト!
オフィスソフト「Kingsoft Office 2010」

2008年02月28日

2008年02月25日

■IEの再表示■

IEの表示を更新させるには
CTRL+F5
いままでCTRL+更新のアイコン
しか知らなかったので、ちょっと便利になりました。
posted by tsbs at 08:37| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows Tips | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月17日

携帯の画像(VNT)をデコードする

VNTファイルデコーダ(DOCOMO用) DOCOMOのMyVNT.VNTをデコードする。 携帯から赤外線通信でノートPCに画像を転送するとVNTという拡張子のファイルに なってしまって、そのままでは開けないが、このデコーダを使えば大丈夫。 シンプルだが便利。 http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se354480.html
posted by tsbs at 13:58| Comment(0) | TrackBack(0) | PC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月14日

Webページにアクセス制限をかける方法

アクセス制限ページは前に1回作ったが、忘れてしまったので復習。

.htaccessを使ったアクセス制限方法(基本認証)
 .htaccessファイルが使えない場合は、
 ・ CGIを利用した認証
 ・ JavaScriptを利用した認証
がある。
 複雑なことはしたくないけど簡単な認証をしてみたい、という場合はJavaScriptでの方法もよいのでは。
ということらしい。ただし、JSの場合は、.htaccess程の制限はできなしらしい。
 http://allabout.co.jp/internet/hpcreate/closeup/CU20020910A/


.htaccessによるアクセス制限を行うには、以下のような条件があるそうだ。
  ・WebサーバーにApacheを利用している
  ・.htaccessの利用を許可している
 http://www.1kara.net/knowhow/basic.php



とりあえず、基本認証によるIDとパスワード制限の方法を試してみることにする。



.htaccess作成の説明が丁寧なサイト
http://allabout.co.jp/internet/hpcreate/closeup/CU20020910A/index5.htm
telnetを使わずにPWを暗号化できるサイト
http://allabout.co.jp/internet/cgiperl/closeup/CU20041115A/index.htm
http://www.htaccesseditor.com/

とりあえず作ってみたがうまく動作しない。
604に属性変更もしたが…
http://sb.xrea.com/archive/index.php/t-359.html



SSL認証とかもそのうちに…
posted by tsbs at 01:22| Comment(0) | TrackBack(0) | HTML BLOG JAVASCRIPT CSS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月09日

XHTMLエディタを探す

XFYを使用してみようとしたところ、「XTMLに変換できません。」とでた。
XTMLやXMLなど言葉は知っているが、文法その他についての知識は皆無。
そのため、調べてみることにした。

■そもそもXHTMLとは

XHTMLの書き方と留意点
http://www.kanzaki.com/docs/html/xhtml1.html

 2000年1月26日にW3Cの勧告となったXHTML(Extensible HyperText Markup Language)[XHTML10]は、素朴な文書構造記述言語として発展してきた(あるいは混乱してきた)HTMLに、XML[XML1]の持つ柔軟性、拡張性を取り入れたもの。
 HTMLはSGMLの実装の一つで、書式にそれなりに自由度がありましたが、XHTMLはXMLの実装であるため、書式が厳密になっています(XMLは、SGMLの書法をシンプルで厳密なものにすることで、アプリケーションの開発や互換性をとりやすくした)。

 また、HTMLは規格がどんどん拡張され、携帯端末などにとってはフルサポートするのが困難な規模となっている。
 一方、新しい規格であるMathMLやSVGが続々と登場し、これらを組み込んだ文書型を容易に定義できることも求められています。このため、利用環境に応じて必要な要素を選択して採用できるモジュール化や、他のXML文書との融合(拡張)もXHTMLの目的のひとつ。これはXHTMLモジュール化仕様[XHTMLMOD]やXHTML Basic[XBASIC]で具現化されています。

ふむふむ。わかったような…


■次にエディタを探してみることにした。

「xhtml エディタ 無料」でぐぐってみる。
あれ、HTML Project2でも作れるようだ。


■ちなみにコメントのかき方は…

http://www.kanzaki.com/docs/html/valid-comment.html
ラベル:XHTML エディタ
posted by tsbs at 15:17| Comment(0) | TrackBack(0) | HTML BLOG JAVASCRIPT CSS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月05日

破断線

ワードやエクセルで使う破断線をオートシェイプで作ってみました。
文書1.doc


本当は便利なものがweb上に出回っているのではと期待したのですが、結局はオートシェイプで地道に作ることになりました。
↓ここを見てあきらめがつきました。
http://pasokoma.jp/bbs1/pslg14153
20080106
posted by tsbs at 06:40| Comment(0) | TrackBack(0) | ワード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする