30日間無料!PDF出力も可能なオフィスソフト!
オフィスソフト「Kingsoft Office 2010」

2007年12月31日

■画像の素材■

フォトフレームの素材
 http://sozai.livedoor.biz/archives/50649937.html

検索単語「フォトフレーム 素材」でヒット
 
posted by tsbs at 12:57| Comment(1) | TrackBack(0) | 素材 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

■イラストの手法■

動画で見るイラストの描き方
 http://www.kotaro269.com/archives/50320060.html

イラストの手法(パスor手描き)について
 http://okwave.jp/qa2150487.html

Yahoo!ブログ - Kid's_PhiloSophy
 http://blogs.yahoo.co.jp/furiefurie4g/folder/1478096.html?m=lc&p=6
posted by tsbs at 03:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 動画と画像の処理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

■年賀状ラストスパート!■

今年も例によって土壇場作成です…

コミヤコウジ氏のホームページ。今年もcoolです。☆☆☆☆☆
 http://www.individuallocker.com/
 http://free.individuallocker.com/?page=6

AMISO
 管理人好みです。
 はがきと言うよりはWeb用です。
 http://members3.jcom.home.ne.jp/amiso/nenga/nenga_me.html

CANONのサイト☆☆☆☆
 今年もいいです。
 http://cp.c-ij.com/japan/otasuke/nenga/index.html

リコーのサイト☆☆☆☆
 こちらも充実。
 http://www.printout.jp/

エレコムのサイト☆☆☆☆
 一気にダウンロードできるところがいいです。
 http://www.elecom.co.jp/printgogo/

検索すると下の方にあるがなかなかいいかも…
 http://ohana-print.net/

プロイラストレータの方のものと思われるサイト。点数は少ないが質が高い。
 http://www2.plala.or.jp/kobeya/

メーカーサイト
 プリンタの販売数では激戦だが、年賀状作成にはCANONの方が断然ユーザーフレンドリーだ。
(2002.12.31追記)
ササガワのサイト (一太郎、ワードなどソフト別にテンプレートがあり使いやすい)
 http://www.taka.co.jp/download/tukaeru/nenga.htm

キャノンの作っているリンク集
 http://cp.c-ij.com/japan/otasuke/nenga/link/index.html




寒中見舞いのマナー
http://www.asahi-net.or.jp/~re5n-isi/kantyuu/
http://www.nengasyotyuu.com/bunrei/season/season_01.html

寒中見舞い素材☆☆☆
 2点しかありませんがきれいです。
 http://homepage2.nifty.com/yukiuki/index.html
posted by tsbs at 01:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 素材 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

■写真をマンガチックに■

こんなサービスがあるんですねぇ
 be funkey
 http://www.befunky.com/index.php

参考になったサイト
 http://ameblo.jp/nippau/entry-10049448441.html
posted by tsbs at 00:06| Comment(0) | TrackBack(1) | 動画と画像の処理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月30日

■microsoft windows MCE に関する情報■

Windowsメディアセンターエディションの購入を検討。

参考にしたサイト

インストールのことが細かくかかれている。
 http://mbsupport.dip.jp/bk/2005/sub/501.htm

Proで設定できるドメインへの参加も可能らしい…
 http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041002/etc_mce2005.html
●実は格安のXP Pro?
 MCE2005のメリットとしてはコスト面で有利な点も挙げられる。MCE2005はService Pack 2を適用したWinXP Proに前述のメディアセンターを追加したものと同等で、機能的には通常のWinXP Proより上位。MCE2005では無効になっているとアナウンスされているドメインログイン機能についても、インストール時にドメインを使用するように設定しておけば非公式ながら使用できる。つまり、仮に同価格だったとしてもメディアセンターを搭載する分MCE2005のほうがお得というわけだ。CD-ROMに収録されている未公開の日本語版Windows Media Player 10も嬉しいおまけだ。

その他紹介
 http://kakaku.com/akiba/toku/toku88.htm


ここはMCEについて否定的な意見
 http://blog-pcparts.coneco.net/one/coneco44383_1265.html
価格コムの掲示板も同様
 http://bbs.kakaku.com/bbs/03107010192/SortID=6730849/


メディアセンター対応のキャプチャーカードが必要なようだ。
 http://journal.mycom.co.jp/special/2007/windowsvista/073.html

ビデオカードは、DirectX9対応でなければならない
 http://pcnikki.exblog.jp/1483485/

ここまで「windows xp mce 非対応」でぐぐった結果

ちなみに

こちらは、VistaでMTV1000が使えないという記事
 http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070502/sp_vista.html
今回のシステムでは標準でドライバをもっていなかったのはTVチューナカードの「MTV1000」のみ。この製品については、XP向けのドライバを強引にインストールしてみたが、Aeroの使用不使用にかかわらず、TV機能、DVD再生ともに利用できなかった。

カノープスのお詫び記事
 http://www.canopus.co.jp/tech/notice/winvista.htm

 TV チューナー・MPEG キャプチャ製品の Windows Vista 対応について
 下記製品の Windows Vista への対応につきまして対応の可否を検討してまいりましたが、お客様へご提供できる機能としての完成度を満たすことが困難なため、誠に遺憾ではございますが、Windows Vista への対応を断念させていただくこととなりました。
 お客様のご期待にお応えすることができませんこと、ならびにご案内までにお時間がかかりましたことを深くお詫び申し上げます。なお、従来の OS(ご愛用製品が動作する OS)でのご使用に関するサポートは今後も継続してまいります。
    DNT-888L・DVR-777U
    MTVX シリーズ・MTV シリーズ
    MTU2400 シリーズ
    QSTV シリーズ・USTV シリーズ
    WinDVR PCI シリーズ
    板ちゅ〜シリーズ・豆ちゅ〜シリーズ
    テープまるごと DVD シリーズ・テレビまるごと DVD
    上記製品用のオプション・関連ソフトウェア製品/ul>


MCEの安そうなところ

posted by tsbs at 02:35| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows Tips | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月27日

アクセシビィリティに配慮した段落

W3C

ウェブコンテンツ・アクセシビリティ・ガイドライン1.0 基本技術書
2000年11月6日 W3C技術ノート
 http://www.zspc.com/documents/wcag10-tech/core-techniques/index.html

ウェブコンテンツ・アクセシビリティ・ガイドライン 1.0
1999年5月5日 W3C勧告
 http://www.zspc.com/documents/wcag10/

ウェブコンテンツ・アクセシビリティ・ガイドライン1.0 技術書
2000年11月6日 W3C技術ノート
 http://www.zspc.com/documents/wcag10-tech/index.html#tech-quotes

 引用付(印刷するとページ数が2.5倍になるが具体例があり分かりやすい。)☆☆☆
 http://www.zspc.com/documents/wcag10-tech/html-techniques/index.html#text-quotes




■BLOCKQUOTEをインデントのために使わない。

 引用文には引用を表す要素のタグを付ける。
 引用部分を示すべきタグを、インデントなどのレイアウト目的で使用しない。 [優先度2]
 Q要素とBLOCKQUOTE要素は、それぞれインラインとブロックレベルでの引用文をタグ付けするために使用します。


 では、インデントなどのレイアウト目的で使用するタグは?



■margin

 margin・・・・・マージンに関する指定をまとめて行う。
 詳しい使い方はここ
 http://www.htmq.com/style/margin.shtml

■スタイルシートの説明はここ

CSSの使い方は大きき分けて3種類
 http://hp.vector.co.jp/authors/VA013937/cssref/usage.html
TSBS2の過去記事
 http://tsbs2.seesaa.net/article/887854.html
 
ラベル:CSS
posted by tsbs at 10:21| Comment(0) | TrackBack(0) | web メンテナンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月24日

seesaaのブログをカテゴリ表示する

Des notes de KOHtan: カテゴリの分類とツリー化2
 http://koh-blog.seesaa.net/article/2416712.html

上のページは下記のページで発見。
(ということは、下のページはSEO対策してるってこと?)

[カスタマイズ]seesaaカスタマイズ 初心者歓迎!ブログdeアフィリエイト
seesaaブログでカテゴリツリー化

 http://tarikihongan.blog15.fc2.com/blog-category-42.html
ラベル:ブログ
posted by tsbs at 08:19| Comment(0) | TrackBack(0) | HTML BLOG JAVASCRIPT CSS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

久々にSEO対策について調べてみた

 TSBS2自体は、PCを使用していて困ったことの解決に役立ったことを記録している自分のメモみたいに使っている。
 PCバイヤーズガイドはアフィリエイトを貼り付けているサイトだが、これがちっとも閲覧されない。
 あまり更新しなくなってしまったからなのだろうけど、
google八分になっていないかも心配になってきたので調べてみることにした。

SEO対策・Seesaa カスタマイズ
 http://hit-news.seesaa.net/category/964149-1.html


このページを参考にやってみたこと

■サイトマップXMLの出力
 Seesaaブログでのグーグルサイトマップ作成方法
 1.Seesaaブログトップページの「マイブログ」からサインイン
 2.「設定」>「ブログ設定」を表示
 3.「サイトマップXMLの出力 する/しない」で「出力する」を選択
 4.「ブログ設定の変更」をクリック

■おまけの作業
 SEESAAの「設定」のページを久々に開くと、新しい機能が付加されていたので、試しに下記を実行。
 ついでに各SNSのブックマーク登録可能用の設定

■XMLの登録(サイトマップの登録)
 「SEO対策・Seesaa カスタマイズ」でかかれている以下の設定もやってみた。
 XMLファイル(http://ホスト名.seesaa.net/sitemap.xml)をGoogle ウェブマスター ツールで登録しなければいけません。

■サイト確認用のメタタグの埋め込み
 googleのサイトの説明にしたがってメタタグを<head>に埋め込んだ。


どのくらい改善するんだろう…



今度このチェックもやってみたい。↓

Googleから嫌われていないかどうかチェックする「Google Ban Checker」
 http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060512_google_ban_checker/
posted by tsbs at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | SEO アクセス解析 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

seesaaブログテンプレートのカスタマイズ

SEESAAオフィシャル以外の、ブログのカスタマイズのページについて調べてみた。

Seesaa blog(シーサーブログ)用デザインテンプレート無料配布サイト...
 テンプレート配布サイトのリンク集だが、良いサイトをピックアップしている。
 各サイトへのコメントも的確というか、管理人の感覚ともぴったり。
 http://temp.net-biji.com/seesaa.html

上記の中でももっともCOOLなサイトは…

vitoro*
 http://vitoro.seesaa.net/category/2018768-1.html
posted by tsbs at 07:47| Comment(0) | TrackBack(0) | HTML BLOG JAVASCRIPT CSS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月19日

■フォルダを暗号化する■

フォルダごと暗号化し、パスワードやIDを求めるようにするには
 http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/053efsfo/efsfo.html


 http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se238111.html
posted by tsbs at 07:16| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows Tips | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月18日

■リンクの許諾について■

わかりやすい許諾条件
 東洋経済オンライン
 http://www.toyokeizai.net/online/util/link.html

2007年12月13日

■Vistaにマイコンピュータを表示させる■

Vistaは、慣れるまで今ひとつ使いにくいです。

Vistaにマイコンピュータを表示させるには、


方法1
「スタートメニュー」を開き
「コンピュータ」を右クリック
表示されるメニューから「デスクトップに表示」を選ぶ
 
方法2
「コントロールパネル」の「デスクトップのカスタマイズ」を開き、その中の「個人設定」を開いてウインドウ左側にある「デスクトップアイコンの変更」をクリックすることでも、これらのアイコンを表示するように設定できる。

ここで解決
 http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070220/262518/
ラベル:Windows Vista
posted by tsbs at 23:09| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows Tips | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする