30日間無料!PDF出力も可能なオフィスソフト!
オフィスソフト「Kingsoft Office 2010」

2004年10月29日

2004年10月23日

外部CSSで見た目を整える

コンテンツ見出しに背景色を入れ整えてみた。
参考
http://hp.vector.co.jp/authors/VA013937/cssref/usage4.html

リンクのアンダーラインを消す。
参考
http://rose.zero.ad.jp/tositai/web_mag/html_lab/button/button_ex03.htm

マウスがリンク文字上に乗ったら背景色を変える
参考
http://rose.zero.ad.jp/tositai/web_mag/html_lab/button/button_ex08.htm

トップメニューのリンクの表示は白のまま変更しない
a:hoverの記述についてここを参照した
http://www.htmq.com/html/style.shtml

リンクについて
a:link … リンク前
a:visited … リンク後
a:active … 押した時
a:hover … ポイント時
http://heo.jp/tag/kowaza/css/04.html 「みんたぐ」
posted by tsbs at 08:04| Comment(0) | TrackBack(0) | HTML BLOG JAVASCRIPT CSS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月17日

DVD マルチ 外付

Panasonic 外付タイプDVD MULTIドライブ LF-M660JD
14.8k
http://www.rakuten.co.jp/edigi/802797/629568/
posted by tsbs at 08:18| Comment(0) | TrackBack(0) | Hardware | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Homepage Manager

Homepage Manager ☆
あらゆる機能を搭載したホームページ作成・管理ツール

http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/net/se077898.html

 人気ランキングも一位で期待できそうです。
 インラインフレームを使っているとWYSIWYGだめみたい。(追記)

Homepage Managerは

3種類のエディタ
・WYSIWYGエディタ : HTML文書をワープロ文書と同じ感覚で作成できます。
・テキストエディタ: タグやパラメータを色分け表示することができ、タグ再編集能で、簡単にタグを編集することが出来ます。
・フレームエディタ: フレームページを視覚的にデザイン・修正することが出来ます。
・漢字コード自動変換機能(SJIS、EUC、JISをサポート)

作成支援機能
・プレビューウィンドウ
・スタイルシート作成機能
・基本的タグ挿入(改行、ボーダーライン、ハイパーリンク、アンカー、画像、イメージマップ、インデント、表等)
・カスタムタグ登録機能で、未登録のタグや、既存のタグのパラメータを変更して使用することも出来ます。
・模様替え機能
・リンクチェック機能
・テンプレート登録機能

エクスプローラ風マネージャウィンドウ&FTPクライアント
・文書編集時のプロジェクトとの連携
・更新ファイルの全自動アップロード
・自動パーミッション変更機能
・ダウンロードレジューム機能

による統合ホームページ作成・管理ソフトです。
posted by tsbs at 12:44| Comment(0) | TrackBack(0) | Software Onlinesoft | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

HTML Editer For My Friends


HTML Editer For My Friends
 ソースとブラウザでの表示を同時に見ながら編集できる! そのほか便利な機能があります
 CSVをテーブルに自動変換!
 ↑この機能がどの程度便利か楽しみ

 作者のページもきれいです。
 このソフトは最近はアップデートされていないようです。

http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/net/se203720.html

posted by tsbs at 12:28| Comment(0) | TrackBack(0) | Software Onlinesoft | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

簡単ホームページ作成お助けセット

簡単ホームページ作成お助けセット
難しい本に四苦八苦する事も無くブラウザひとつで簡単にホームページが作れた上自然にタグも覚えられる

http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se231009.html
posted by tsbs at 12:18| Comment(0) | TrackBack(0) | Software Onlinesoft | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Frame Factory

Frame Factory
HTMLの知識がなくてもフレームページを超簡単に作ることができる便利ツール

http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/net/se193357.html
posted by tsbs at 12:10| Comment(0) | TrackBack(0) | Software Onlinesoft | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月12日

アップグレード

ついに我慢できず、10/9MeからXP(Pro)にアップグレードを敢行。
チップセットドライバが不調になる。
そのせいか、サウンドドライバも不調。
posted by tsbs at 21:48| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows Tips | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月09日

PCView

PCView
パソコンのシステム情報を収集・保存し、メール送信することができるソフト

http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/020918/n0209184.html

毎年末、「大掃除」と称してハードディスクを初期化し、不要なファイル削除とフラグメンテーション解消を行っている。このような新たに同じ環境を構築するといった場合、設定されているさまざまな情報を何らかの形で書き出して参照する必要がある。そんなときにも「PCView」はぴったりのツールである。

本ブログの「カテゴリ」の「Software Onlinesoft」をクリックするとonlinesoftが一覧表示されます。
posted by tsbs at 21:05| Comment(0) | TrackBack(0) | Software Onlinesoft | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Win Tips Me(リソース不足解消とパフォーマンスアップ)

System.ini ファイルの設定を確認する その2

System.ini ファイルでは、システムがどのようにリソースを使用するかを設定することができます。System.ini のパラメータを最適な値に設定してください。

--------------------------------------------------------------------------------
タイムスライスを短くする
 Windows9x の標準よりもタイムスライスを短くすることで、操作感を改善できることがあります。
 http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/9xperf.html#523

 edit c:\windows\system.ini

 [386Enh] と書かれた行を探し、この行の下に次の行を挿入します。
 MinTimeslice=3

 参考
 タイムスライスについて
 http://nacelle.info/performance/03008.php
 http://www.kenji-net.com/contents/win/win.html
--------------------------------------------------------------------------------
極力スワップファイルを使わないようにしたい

 http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/9xperf.html#523

・[スタート]−[ファイル名を指定して実行] から System.ini を起動します。
(edit c:\windows\system.ini で書き換えてもよい)
・[386Enh] と書かれた行を探し、この行の下に次の行を挿入します。
 ConservativeSwapfileUsage=1
・変更を保管してメモ帳を閉じます。
・Windows を再起動します。

posted by tsbs at 17:10| Comment(0) | TrackBack(0) | Windows Tips | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

blog backup

波乗野郎 を使った簡易バックアップ方法
http://template.seesaa.net/article/610160.html

GetHTMLW Version 7を使った簡易バックアップ方法
http://blog.livedoor.jp/orchid1/archives/613502.html

http://blog.livedoor.jp/tsbs99/archives/727528.html#trackback
posted by tsbs at 11:09| Comment(0) | TrackBack(0) | PC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする